![]() |
![]() |
![]() |
|
長崎県島原市から、眉山の治山事業について要請を受ける。眉山は、江戸時代に大規模な山体崩落があり、「島原大変肥後迷惑」として今にも語り継がれている。住民の安全安心に直結する事業であり、重視していることを伝えた。
香川県の浜田知事から、農業農村基板の整備やブランド化の支援等について要請を受ける。香川県では、鳥インフルエンザが10数農場に拡大しており、私からも、さらなる頑張りをお願いした。
宮崎から帰京後、その日の夜に 農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部が開催される。現地の状況と知事との面談の状況等を報告する。
12月1日、宮崎県で鳥インフルエンザが発生。直ちに現地に飛び、河野知事に対し、必要な支援を要請するとともに、迅速な対策を要請。県の防疫措置自体は早期に完了したが、宮崎県では、その後も連鎖的に鳥インフルエンザが発生してしまった。
12月1日、水戸市及び茨城町から土地改良の改善要望を受ける。国営事業の工事の不具合があり、早急な改善措置を約束。この日の午後は宮崎出張となった。
11月27日、全国市町村水産業振興対策協議会の皆さんから要請を受ける。いよいよ改正漁業法が施行になるが、水産業を取り巻く情勢は、不漁問題やコロナによる需要減退など深刻だ。しっかりとした予算を確保していかなければならない。
水産業振興・漁村活性推進大会で農林水産省を代表して挨拶。
11月25日、農業女子プロジェクト推進会議が開催される。女性の活躍が叫ばれているが、分けても農業分野では、「作れば売れる」時代が終わった今、生産現場において、より消費者の目線を持つことのできる女性による発信は極めて大切だ。
11月25日、京都府亀岡中部地区の議員の皆さんらから要請を受ける。亀岡は、京野菜や有機農業に力を入れている。私たちとしてもしっかり支援していきたい。
11月24日は、いい日本食の日。千代田区立富士見小学校の児童の皆さんと、日本食の給食をともにする。私たちが進める食育の一環だ。