わが国第2の湖、霞ヶ浦(西浦)は、昭和40年代前半まで泳ぐことができた。しかし、高度成長後の生活排水や農畜産排水の影響で、水質が悪化、遊泳場は廃止されてしまった。
湖沼の水質の代表的指標である化学的酸素要求量(COD、水中の有機物による汚濁を示す指標)は、昭和47年代前半には5㎎/ℓだったが、昭和47年には6を超え、昭和53年には12を上回るようになってしまった。(8以下で遊泳可・水質C、5以下で遊泳可・水質Bとされている。)
もっとも最近は、下水道の整備や家畜糞尿処理の進展、さらには、霞ヶ浦浚渫の努力などにより、CODは、少なくとも西浦(以下単に「霞ヶ浦」という。)については、昭和47年頃の水準に回帰しつつある。(図)
このような霞ヶ浦の水質浄化をさらに進めるものとして期待されるのが、「霞ヶ浦導水事業」だ。
霞ヶ浦導水事業は、那珂川、霞ヶ浦及び利根川を地下トンネルで結び、那珂川の渇水期に霞ヶ浦の水を那珂川下流に、那珂川の増水期に那珂川の水を霞ヶ浦に流入させるなど、那珂川、霞ヶ浦及び利根川の水を循環させ、霞ヶ浦の水質浄化や水資源の確保を図るもので、総事業費2千億円を超える壮大な事業だ。
CODは、湖沼や海についての指標で、河川には余り用いられないが、那珂川や利根川にはアユが生息しているところからも、COD換算で3以下と考えられ、これにより、霞ヶ浦のCOD値を5程度に低下させる効果が期待される。
ところが、民主党政権になった平成21年、霞ヶ浦導水事業は、一時凍結され、事業自体が中断してしまった。
取手市街に隣接する取手市桑原地区の農地は、国道6号と都市計画道路3・4・3号上新町環状線が交差する交通至便の場所にあるが、その一方で、優良な水田地帯でもある。(地図)
この地域については、平成中期以降の米価の低迷もあり、私が国会議員になった平成15年以降、地元の農地所有者と業者の方から、商業施設を進出させたいという相談が複数回あった。
商業施設の進出には、都道府県知事等による農地法上の地目変更(転用)の許可が必要だが、4㌶を超える場合は、国との協議が必要になる。
わが国の高度成長期、全国各地で、工業用地や住宅等への農地転用が積極的に行われ、結果、ピーク時に609万㌶あったわが国の農地は、大幅に減少することとなった。(図)
このため、農地転用は、抑制的に運用されるようになり(図)、特に優良農地については、原則不許可とされている。
私も、商業施設進出についてご相談を受ける都度、このような事情を説明してきたが、高度成長期に農地転用が容易だった時代を知る農地所有者の皆様からは、時に不興を買うこともあった。
このため、私から取手市当局に、地元の要望が強い場合は、農地法の不許可の例外事由として明記されている都市計画事業(いわゆる線引き変更)での事業推進ならばお手伝いできる旨を示唆、令和元年、地権者167人のうち142人が参加する桑原地区土地区画整理事業の準備組合が発足することとなった。
別のコラムでも述べたように、茨城県南地域は、全国有数の水田地帯だ。
私の選挙区(茨城3区)は、東京23区よりも少し広いが、その全面積の28%が水田で、新利根川流域の4市町(龍ケ崎、稲敷、利根、河内)に限れば39%と、水田占有率は全国平均の約6倍だ。
ところが、平成以降、コメの消費減退に伴い、米価が長期下落傾向を示すとともに、昨今は、農家の後継者不足の問題が深刻化している。
そのためには、1つには、農家に、日本人の食生活の変化に応じ、小麦や大豆といった需要のある作物を栽培していただき、(これにより、コメの供給量が少なくなり、結果的に需給が均衡して米価が安定する)農家の所得を上げてい
くことが大切だし、2つには、農地を大区画化するなどして、農業機械を活用した省力化を図って、後継者問題に対処しなければならない。
前者は、「農地の汎用化」、後者は、「農地の大区画化」という事業だが、その整備率は必ずしも高くない。
「汎用化」(排水の実施)と「大区画化」(1㌶が望ましいが、50㌶も可)については、汎用化が4割程度、大区画化が1割程度の整備率にしか過ぎない。
私は、低湿地という地元の地域特性を踏まえ、飼料用米等をはじめとしたイネ科植物を栽培しても、転作として扱う仕組みを創設したが、(別コラム参照)本来であれば、輸入している小麦や大豆を国産で代替していくことこそが王道だ。
そのためにも、私たちの地域こそ、色々な作物の栽培や機械化を可能とするための農業基盤整備、すなわち土地改良事業を特に推進しなければならない。
しかし、私が落選中の民主党政権下、このための予算は、大幅にカットされてしまった。
グラフを見ても明らかなように、民主党政権で、土地改良予算が6割以上削られ、バラマキ予算に振り向けられ、多くの土地改良事業がストップしてしまった。
私の選挙区(茨城3区)の稲敷郡、北相馬郡地域は、東には霞ヶ浦、西には鬼怒川、南には利根川、そして北には牛久沼と小貝川と、四方を一級河川に囲まれた珍しい選挙区で、その地形的特徴から、従来から、頻繁に水害の被害を受けてきた。
昭和56年には小貝川下流の堤防が決壊、甚大な被害をもたらしたほか(写真)、つい最近の令和5年には、取手市で大規模な浸水被害もあった。
だからこそ私は、国土交通省並びにその出先である利根川上流河川事務所、利根川下流河川事務所、霞ヶ浦河川事務所及び下館河川事務所と緊密な連携をとりながら、防災減災対策に当たってきた。
しかし、治水関係予算は、民主党政権で大幅に削減された。例えば「スーパー堤防(高規格堤防)」は、「事業仕分け」の中で、「スーパー無駄遣い」とやり玉に挙げられたほどだ(治水・治山予算の推移は図を参照)。
治水事業は、大変時間のかかる事業で、計画的に進めていくことが必要だ。
このため、国土交通省は、水系ごとに河川整備基本方針・河川整備計画を策定し、順次整備を進めている。
その中で、私たちの仕事は、まずは全体の治水予算をしっかり確保し、その上で、各河川事務所等と連携し、できるだけ早期に地域の治水施設の整備を促していくことだ。
以下、私たちの地域に関係のある事業について順次説明することとするが、これまで関係機関と詰めてきた事業を進めることができれば、令和10年代の半ばには、県南地域の治水機能は、格段に向上するはずだ。
令和6年6月10日、私が会長を務める「つくばエクスプレス利用・建設促進議員連盟」の総会を開催、ようやく未来の姿が見えてきたつくばエクスプレス(TX)の東京駅延伸等の課題について議論した。
平成17年に開業したTXは、これまで沿線地域発展の起爆剤として、大きな役割を果たしてきた。
加えて、TXは、交通政策審議会答申の中では、「常磐新線」と位置づけられているように、JR常磐線の競争相手だ。実際に、TXの開業年にあわせて、平成17年に「特別快速」が運行されるようになったことでも明らかなように、TXの利便増進は、常磐線の利便増進を促す効果もある。
茨城県南地区は、日本有数の穀倉地帯だ。
例えば、新利根川流域にかかる4市町(龍ヶ崎市、稲敷市、利根町及び河内町)は、総面積約350平方キロの約39%を水田が占め、これは全国平均の約6倍に当たる。
ただ、この地域の水田は、現在も「水郷」と呼ばれている低湿地に位置し、排水にいささか難があるため、乾燥地域の作物である麦などへの転作には、不向きという特徴があった。
戦後、人口増の中で食料が足りず、コメの増産が叫ばれた時期(昭和50年代半ばまで、わが国は米穀を自給できなかった。)は、コメの農家の経営は安定し、この地域も賑わいを見せた。
しかし、その後国民の食生活が欧米化し、日本人が食べるコメの量は、急激に減少、需要減に伴う供給過剰のため、コメの価格は、大幅に下落することとなった。
政府は、コメの供給過剰に対処し、その需給を引き締めてコメの価格安定を図るため、麦、大豆などへの転作を奨励してきたが、県南地域では、なかなか転作自体か難しく、コメの過剰生産が問題となっていた。
自民党衆議院議員の葉梨康弘です。
私は現在、党の国会対策副委員長として、国会運営の裏方の仕事をしていますが、昨年来の国会は、自民党の一部派閥による違法な政治資金処理の問題等で、大変厳しい運営を迫られています。
加えて、実質賃金がなかなか上がらない中で、このような政治家の不祥事が出来したわけですから、多くの国民の皆さんが、憤りと不信の念を抱かれるのは当然のことと思います。
そのような中にあって、政治に対する信頼を回復するためには、再発防止のしっかりした制度を作るのは勿論のこと、1人1人の政治家が、真面目に政治に取り組む姿を、実際に見せていくことが大切です。
このため、私も、この1年、週に2~3日、早朝の駅立ちを続けてきました。
これからも、皆さんとともに、「確かな政治」をつくっていく所存です。
令和6年6月 葉梨康弘
2月2日、BSフジのプライムニュースに出演。大臣辞任後、最初のテレビ出演となった。昨年来大きな社会問題となっている闇バイトで募集された若者による連続強盗事件。特殊詐欺の首謀者が関与している疑いが強まり、わが国は、フィリピン当局に対し、彼らの逮捕状をとった上で、強制送還を要請した。この問題は、警察捜査と入国管理行政にまたがる複雑な問題。私は、これまでの経験を踏まえた開設を行った。
1月20日、農政報告会を開催。地元での国政報告活動を再開する。約70名の参加者を得て、飼料用米による転作の今後と、わが国の食料安全保障確保の方向性について説明。本年に入り、毎日数十軒のお宅を回っているが、このような意見公開会も再開させながら、地域のニーズを掌握していかなければならない。
衆議院議員の葉梨康弘です。昨年は、志半ばで大臣の職を辞すこととなり、皆様の期待に応えることができなかったことを、率直にお詫び申し上げます。しかし、現在わが国や郷土を取り巻く情勢は極めて厳しいものがあり、これに対処するため、政治は一歩も立ち止まることは許されません。私は、閣僚を辞した反省の上に立ち、身を引き締めて、これまでの経験や人脈をいかし、命がけで国政に取り組むことにより、皆様のお役に立って参る覚悟です。新しい時代を、葉梨康弘とともに作っていこうではありませんか。