確かな政治で確かな未来を!!日本を立て直す
メニュー ホーム コラム プロフィール 政策 目で見る活動 国会での発言 はなし康弘からのお願い リンク ご意見 サイトマップ
 

はなし康弘

Posts by

2021年7月5日

利根町長選挙の応援演説(R3.7.3)

7月2日、利根町長選挙で、自民・公明推薦の佐々木喜章候補の応援演説に入る。告示日は福島出張、その後は7月2日まで、農林水産省の公務・在郷当番(東京23区内に居ることが必要。)で、佐々木候補の応援のマイクを握れないでいた。最終日に、今後も利根町をしっかり応援していくことをお約束する。

2021年7月5日

第2回孤独・孤立に関するフォーラム(R3.7.1)

7月1日、内閣府が事務局となる、孤独・孤立に関するフォーラムが開催され、農林水産省を代表して出席。農林水産省は、格差の拡大や貧困問題に対処するため、「こども食堂」、「こども宅食」やフードバンクへの支援を行っている。また。食育や農福連携などの取り組みを通じ、心豊かな子どもの成長や、障害者の生きがい作りにも寄与していることを報告した。

2021年7月5日

みどりの食料システム戦略本部発足(R3.7.1)

7月1日の農林水産省組織改編で、環境バイオマス政策課が発足、ここが、みどりの食料システム戦略を進めるに当たっての司令塔機能を担うこととなる。この日、野上大臣とともに、戦略本部発足の缶願掛けに臨む。

2021年7月5日

全国町村会の要請を受ける(R3.7.1)

7月1日、全国町村会からの要請を受ける。町村部の関係人口を増加させることの重要性や、鳥獣被害対策の強化、国産木材の利用拡大等。認識は全く一緒とした上で、鳥獣被害のー対策の予算確保に取り組んでいることや、民間も含めた木造住宅の需要拡大のための施策等を説明し、今後も協力して取り組んでいくことをお約束した。

2021年7月5日

令和3年度全国中小企業団体中央会総会で挨拶(R3.6.30)

6月30日、令和3年度全国中小企業団体中央会総会で挨拶。中小企業の中でも、食品関連産業の占める割合は大きい。私からは、翌日の7月1日の組織改編で、新たな食品産業や食品・農林水産物の輸出への支援を強化することを紹介し、更なる連携をお願いした。

2021年7月5日

第3回農業の人材確保に向けた検討会(R3.6.30)

6月30日、第3回農業の人材確保に向けた検討会。今回は、実際に新規就農し、経営を起動にのせている方々からのヒアリングを行う。それぞれの苦労や工夫を聞き、大変参考になった。また、今後の効果的な支援のあり方についても考えさせられた。

2021年7月5日

ALPS処理水関係閣僚等ワーキンググループ会合で福島出張(R3.6.29)

6月29日、福島第1原発のALPS処理水関係閣僚等ワーキンググループ会合で福島出張。福島で3回目となる会合には、森林組合連合会、商工会連合会及びいわき市が参加。政府にとって最優先課題のため、当日の利根町町長選出陣式は欠席せざるを得なかった。私からは、福島の森林の再生のため、現在行っている施策や、今後の取り組み等を説明した。

2021年7月5日

茨城県警備業協会総会であいさつ(R3.6.24)

6月24日、水戸市で茨城県警備業協会総会が開催され、挨拶。翌日、翌々日とも出張のため、午前中にPCR検査を受け、コロナ陰性を確認してからの参加となった。私は、警察庁に入庁したての昭和60年頃、警備業法等の担当係長をしていたことがある。当時「派遣事業法」の立法作業が行われたが、警備業は、その性質上、派遣事業の対象としてはなじまないため、「派遣に適さない業種」に指定させた経緯等のお話をした。もしも警備業で派遣が認められていたら、それこそブラックな業種の典型となっていたかも知れない。

2021年7月1日

かわうちワイナリー開所式(R6.6.26)

6月26日、かつて福島第1原発の事故で全村避難を余儀なくされた福島県川内村で、復興の起爆剤とすべく計画されてきた「かわうちワイナリー」の開所式が行われ、私は、農林水産省を代表して参加した。私の地元牛久市には、日本最古のワイナリーで、日本遺産や重要文化財に指定されている「牛久シャトー」がある。早朝にその地元を発ったこの地を訪れたことを紹介し、「日本最古のワイナリーを地元に持つ私が、農林水産省を代表して、日本で最も新しいワイナリーの開所を祝うことができることを光栄に思う。このワイナリーが、新たな時代を切り拓く復興のシンボルとして輝きを増すことをお祈りする。」などと挨拶。写真は、テープカットの後、内堀知事や遠藤村長と。

2021年7月1日

ALPS処理水関係閣僚等ワーキンググループ(水戸)(R3.6.25)

6月25日、茨城県の水戸市で、福島第1原発のALPS処理水関係閣僚等ワーキンググループが開催され、政府から、海洋放出の方針決定の経緯や風評対策についての説明を行った後、私から、農林水産省としても、現場に寄り添いながら正確な情報提供に努め、風評被害を起こさない対策を徹底したい旨説明した。当日は、知事や県議会議長のほか。県内の農業、水産業、商工、旅行旅館業、市長会、町村会の関係者が一堂に会した。