確かな政治で確かな未来を!!日本を立て直す
メニュー ホーム コラム プロフィール 政策 目で見る活動 国会での発言 はなし康弘からのお願い リンク ご意見 サイトマップ
 

はなし康弘

Posts by

2009年4月28日

党改革の検討状況を総理に報告(H21.4.28)

4月28日、党改革実行本部事務局次長(事務局長空席のため事実上の事務局長)として、武部勤本部長らとともに、党改革実行本部における検討状況を麻生総理に報告。党改革実行本部(かつての政治改革本部)では、政治とカネ、議員定数と選挙制度、国会改革等の問題について、有識視野の意見も聴きながら、鋭意検討を進めている。この日は、総選挙のマニフェスト策定作業も見据えつつ、中間的な報告を行った。

2009年4月24日

不良公務員を排除し私達の年金を守る~日本年金機構法改正案を提出

日本年金機構法改正案を提出

4月24日の衆議院事務総長室。
私は、与党・日本年金機構改正検討プロジェクトチームの座長として、日本年金機構法改正法案を衆議院に提出した。
私が、社会保険庁不良職員の不祥事の調査に携わってから、約1年越しの仕事だ。
今回のコラムでは、この議員立法提出に至った経緯を書く。

2009年4月24日

日本年金機構法改正案を提出(H21.4.24)

4月24日、日本年金機構法の一部を改正する法律案を衆議院に提出(コラム参照)。社会保険庁の不祥事は、日本年金機構が発足する来年1月までに、その調査が完了するのは絶望的で、むしろ、マダマダ我々の知らない不祥事が明らかになる可能性が高い。その一方で、年金記録問題にも力を入れねばならないわけで、不祥事の調査に全精力を使うことはできない。だからこそ、組織ぐるみのヤミ専従問題に厳しく対処するとともに、過去の不祥事が発覚したら解雇するという仕組みをあらかじめ作っておくことが重要だ。

2009年4月24日

法案提出のため衆議院事務総長室に入る(H21.4.24)

日本年金機構法改正案を事務総長に提出するため、事務総長室に入る。国会や党本部では、重要な会議では、出席者が部屋に入るところからカメラが回される。大抵の場合、ニュースの絵として用いられることはないが、後に資料映像として使われることはあるらしい。今までの「目で見る活動日誌」では、廊下を歩く写真はほとんど皆無であるため、今日はこの1枚を加えてみた。

2009年4月15日

日本年金機構法改正を厚労部会が了承(H21.4.15)

4月15日の自民党厚生労働部会。私から、日本年金機構法の改正案について説明を行い、了承された。コラムにも記したように、いわゆるヤミ専従行為について、幹部も含めてケジメをつけるとともに、社会保険庁在籍じの悪事が露見した職員については、これを解雇するという内容だ。新しい日本年金機構が、しつかりと規律を保持し、年金に対する国民の信頼を回復するためには、国民に対し、しっかりとケジメをつけることを明らかにする必要がある。その意味で、非常に大切な法案であり、是非成立を図っていきたい。

2009年4月14日

与党・政党助成金返納逃れ防止PT(H21.4.14)

4月14日、与党・政党助成金の返納逃れ行為の防止に関するプロジェクトチームの第1回会合が開かれ、林幹雄・幹事長代理が座長に、私が、党改革実行本部事務局長の立場で、座長代理に就いた。政党助成金は、国民1人当たり250円に相当する血税を、政党の政治活動や戦機余蘊道に充てるものだが、政党解散時には、当然国庫に返納しなければならない。ところが、政党解散のドサクサで、他の団体に寄附をしてしまえば、返納を逃れることができる。政治家が襟を正す意味からも、このような行為を防止していくことが肝要だ。

2009年4月14日

史上初、5月初めの臨時人事院勧告へ(H21.4.14)

4月14日、久しぶりに総務委員会での質疑。これまでのコラムでも書いたように、私は、「与党・国家公務員給与検討PT」の座長として、民間のボーナスが15%近くのカットとなる中、公務員が現状維持では国民の納得が得られないと主張、議員立法による賞与減が桑検討してきた。ただ、理想は、人事院が重い腰を上げ、史上初ではあるが、4月末ないし5月初めに減額勧告を行い、政府から給与法の改正を提出するのがスジ。私の要請に、人事院の谷総裁も、4月末には「必要な判断をする」とし、事実上早期の人事院勧告に舵を切った。

2009年4月11日

東京医大霞ヶ浦病院開院60周年(H21.4.11)

4月11日は、地元阿見町の東京医大霞ヶ浦病院の開院60周年及び「茨城医療センター」への名称変更を記念しての式典。快晴の中、テープカット。同センターは、県南地域の地域医療の中核として、大きな役割を担ってきた。今、医師不足、看護師不足などが大きな問題となり、「医療現場の荒廃」を指摘する向きもある中、教育機関と総合病院の機能を兼ね備えた同センターが地元に存在することは、極めて心強い。私たちも、「誰もが安心して受けることの出来る医療」、「医師・看護師が信頼される医療」を守るため、全力を尽したい。

2009年4月7日

今「日本らしさ=『底力』」をいかすとき~「力強く日本を再生する会」緊急提言を執筆

麻生総理(手前)に緊急提言を説明

4月7日の自民党本部、「力強く日本を再生する会」総会が開催され、私が作成した「緊急提言」案が了承され、その日のうちに、麻生総理、細田幹事長、保利政調会長に対し提言を行った。
この議員連盟、一部マスコミに、「親麻生」の集まりなどと書かれることがあるが、私自身は、「政策は政策」、「政局は政局」と割り切っており、政局絡みの思惑は一切ない。
会長を務める今津寛衆議院議員から、「経済危機突破のための政策提言取りまとめに、是非葉梨さんの知恵を貸して欲しい」とのたっての依頼があり参加したのだが、汗をかく以上、私なりの哲学、考え方を、提言の中に盛り込んで貰わねば困ると申し上げてきた。
そして、とりまとめの最終段階で、緊急提言本文の全文を執筆して欲しいということになり、自らキーボードをたたくことになった。
さて、麻生総理が「10兆円超」と指示した今回の緊急経済対策は、理念のないバラマキであってはならない。
顧みれば、わが国は、これまで幾多の危機を乗り越えてきた。
私は、現下の危機に当たっては、まさにその「日本の強さ」の原点に立ち返り、「日本らしさ=『底力』」を最大限に引き出すことにより、未来を創造するという視点が必要と考えている。私は提言で、「日本らしさ」を形作る次の4つの要素を提示した。

2009年4月7日

力強く日本を再生する会緊急提言を総理に説明(H21.4.7)

4月7日、私が事務局長代理を務める「力強く日本を再生する会」の緊急提言を、麻生総理に提出。コラムにも書いたように、私が提言本文を執筆した関係上、総理には、私から、提言の内容を説明させていただいた。現在の経済情勢にかんがみると、トゥーリトル・トゥーレイトは禁物で、思い切った経済対策を、スピーディーに展開していかなければならない。ただ、それは、単なるバラマキでなく、「日本らしさ」を最大限にいかし、かつ、日本の未来像をしっかりと打ち出したものでなくてはならない。私は、そんな思いを提言の中に込めた。