確かな政治で確かな未来を!!日本を立て直す
メニュー ホーム コラム プロフィール 政策 目で見る活動 国会での発言 はなし康弘からのお願い リンク ご意見 サイトマップ
 

はなし康弘

Posts by

2009年3月9日

経済危機を突破するために(2)~ふるさとの復活、家族の絆を見直すとき

龍ヶ崎での講演会の模様

今回のコラムは、前回に引き続き、2月22日に、私が龍ヶ崎市で行った講演「経済危機を突破するために」の後段を掲載する。

(「比較的強い」はずのわが国の景気が「逆噴射」)
わが国の景気は、実は、昨年9月のリーマンショック後も、世界では、「比較的強い」と思われていました。
例えば、国際通貨基金(IMF)は、昨年11月、その前月に発表した主要国の2009年の成長率見通しを大幅に下方修正し、日米欧ともマイナス成長と予測しました。
これによると、日本はマイナス0.2%、米国はマイナス0.7%、欧州(ユーロ圏)はマイナス0.5%で、わが国は、マイナス成長とはいえ、他の先進国と比べ、金融危機の被害が最も小さいと考えられていたわけです。
これは、わが国の銀行がまだ1つも破綻していないことからも明かな日本金融システムの健全性や、世界的に見ると米国に次いで低いわが国の外需(輸出)依存率などが評価された故と思われます。
ところがそれなのに、2008年10~12月のわが国のGDPは、,年率換算で前期比12.1%減と、米国の下げ幅(6.2%)を大きく上回り、極めて悪い結果となってしまいました。
どうしてわが国の景気が、「逆噴射」してしまったのでしょうか。もとより私は経済学者ではなく、精緻、かつ、学問的な分析を行う能力を持ち合わせてはいませんが、私なりに考えられる理由を、3つほど述べてみたいと思います。

2009年3月4日

国家公務員給与検討PT開く(H21.3.4)

3月4日は、私が座長を務める国家公務員給与の検討に関するPT。経団連から、今年の給与交渉の状況についてヒアリングを行った。私は、極端な賃下げは、景気に悪影響をもたらすため好ましくないという立場ではあるが、昨今の企業の業績が、急激に悪化していることも事実だ。このため、もしも民間の給与が減額基調になったとき、国家公務員の給与についても、迅速な官民格差是正を図る方策を用意しておかなければならない。この日、方向性を大筋で了承し、公明党との協議に入ることになった。

2009年3月3日

衆院議員働きマンランキングで与党トップに(H21.3.3)

3月3日号の週刊フラッシュに、「衆院議員働きマンランキング」が掲載された。これは、議員立法・質問主意書・委員会出席・発言数を数値化して比較したもの。与党議員は政府に対する質問主意書を出さないという不文律があるのに加え、特に自民党議員には、党内での議論は別として委員会発言の割り当ては野党、さらに公明党優先となり、このようなランキングでは相当不利だ。それでも私は、自民・公明の与党議員の中のトップ、全体でも、480人の衆院議員中18位と上位にランクされた。議員立法への積極的な取り組みや、予算委員会での質問等が数値に現われたものと思われる。

2009年2月27日

平成21年度予算案が衆院を通過(H21.2.27)

2月27日、平成21年度予算案が衆院を通過し、ようやく予算の年度内成立のメドが立った。国会対策委員会室を訪れた麻生総理、与謝野財務相、河村官房長官らとのスナップ。私も、予算委員会担当の国会対策副委員長として、少しはほっとした。ただ、平成20年度の補正予算は、財源確保法案が衆議院を通過してから45日にもなるのに、民主党主導の参議院で採決すら行われいないため、定額給付金をはじめとした予算執行ができず、国民にお金が回っていない。これでは、「政治発の不況」と言われても仕方がないのではないか。

2009年2月23日

経済危機を突破するために(1)~政治・行政への不信の払拭を

谷垣禎一元財務相との講演会

2月22日、谷垣禎一元財務大臣・党政調会長を、守谷、取手、龍ヶ崎にお招きし、街頭演説と講演会を開催した。
今回のコラムでは、講演会における私の発言要旨(前段)を掲載してみたい。演題は、「経済危機を突破するために」だ。

みなさんこんにちは、地元選出の衆議院議員、葉梨康弘です。
さて今、「百年に一度の経済危機」と言われています。
ただ、私は実のところ、余りこの表現は好きではありません。
百年前の日本は、現在よりもずっと貧しい国でした。
それが先人の努力により、今や、大層豊かな国になりました。

2009年2月23日

乙子交差点立体化開通式(H21.2.23)

2月23日、守谷市の国道294号線乙子交差点立体化開通式。関東鉄道常総線の踏切とそれに近接する乙子の交差点は慢性的な渋滞地点る地域発展のネックとなっていた。写真左から会田守谷市長、角田副知事、私、藤井取手市長、鶴岡県議、梶岡県議、赤羽取手市議長。式典で私は、昨年4月、「ガソリン下げろ道路はいらない」と主張する民主党が参議院で財源法案の採決を遅らせたため、乙子立体化の工事も休工を余儀なくされ、年度内完成が遅れかねなかったことを披露。「必要な道路はやはり必要」ということを再確認しようと訴えた。

2009年2月22日

谷垣元財務大臣を龍ヶ崎に迎える(H21.2.22)

2月22日は、守谷・取手で街頭演説の後、谷垣元財務大臣と私を弁士に、龍ヶ崎で講演会。司会を務めた中山一生県会議員は、谷垣先生の大ファンとのこと。谷垣元財務大臣からは、麻生内閣の経済政策について、具体的な説明があった。緊張感を欠くと言われても仕方のない事件について率直にお詫びするとともに、今の政策を早期に実施する必要性を順々と説かれた。300人を超えた出席者からも、「わかりやすい」と好評だった。私の講演内容要旨については、コラムを参照。

2009年2月22日

谷垣元財務大臣を取手に迎える(H21.2.22)

2月22日、取手駅東口駅前での街頭演説。司会を務めたのは、鶴岡正彦茨城県議会議員・自民党県連政調会長。ポスト小泉の「麻垣康三」と言われた4人のキャラクターは、麻(麻生)=不良っぽい明るさ、康(福田)=第3者的冷静さ、三(安倍)=若さ、であり、垣(谷垣)=紳士的真面目さ、であったと思う。この日の語り口にも、その真面目さがにじみ出ていた。もっとも、内閣・自民党に、緊張感がないのではないかと思わせる事件が相次いでいる今、これを正すためにも、谷垣さんのような真面目さは、わが党にとっても貴重な資源だ。

2009年2月22日

谷垣元財務大臣を守谷に迎える(H21.2.22)

2月22日は、谷垣禎一元財務大臣を、守谷・取手・龍ヶ崎に迎え、街頭演説会と講演会を催す。守谷ロックシティ前での街頭演説で司会を務めていただいたのは、新進気鋭31歳の梶岡博樹県議会議員(写真右)。ここ守谷市では、現在秋葉原止まりの「つくばエキスプレス」を東京駅まで延伸させることが悲願だ。全世界的な経済危機の中、各国が財政出動に大きく舵を切っており、私は、ピンチをチャンスにかえ、何とかその道筋をつけたいと思っている。今後も、「つくばエキスプレス議連」事務局長として仕事をする決意を述べる。

2009年2月19日

予算委員会分科会副主査(H21.2.19)

2月19日午後と2月20日午前は、予算委員会の分科会。8つの分科会が持たれ、平成21年度予算について、個別の省庁ごとに、細かな質疑を行っていく。分科会の質疑者は正規の予算委員に限らず、希望する議員が、入れ替わり立ち替わり質問する。私達予算委員は、主査、あるいは副主査の役が割り当てられ、議事を整理する。私は第8分科会の副主査。国土交通省を担当で質疑者も多く、計4時間にわたり、8人の議員の質疑の進行を務めた。他の資料などに目を通すわけにもいかず、委員長役も、結構苦行ではある。