確かな政治で確かな未来を!!日本を立て直す
メニュー ホーム コラム プロフィール 政策 目で見る活動 国会での発言 はなし康弘からのお願い リンク ご意見 サイトマップ
 

2012年2月26日

歳出抑制なき増税は無意味と訴える(H24.2.26)

2月26日、週末の街頭活動。野田政権の増税路線について、「①民主党政権になって急膨張した歳出にメスを入れる必要。②少子化対策や景気対策を並行して推進する必要。」を指摘。民主党は、少子化が急激に進むため増税が必要と主張するが、政権交代後2年半で、少子化担当大臣を8人も代えるなど、子どもの数を増やす政策はおざなりだ。増税は、歳出抑制、少子化対策・景気対策推進と併せて語るべきで、そのためには予算の組み替えも必要だが、今の政権にそこまでのハラはない。愚直な活動を展開する在野の私たちに、日本の立て直しを担わせて頂きたいと訴える。

2012年2月24日

野外伝承遊びの集い(H24.2.24)

2月24日、私が理事を務める(社)青少年交友協会と国立青少年教育振興機構の共催の「野外伝承遊びの集い」。日本の子どもたちに、「たくましく生きる力」が欠けつつあることが指摘されて久しい。災害・パニックに対処するためにも、少年期の「野外文化・体験活動」は大切で、(社)青少年交友協会は、実践面から野外文化活動を担う貴重な団体だ。この日は、中国・韓国からも関係者が参加した。私の右隣が文部科学省の久保局長、その右が青少年交友協会の森田勇造理事長。

2012年2月24日

国会見学の中学生に挨拶(H24.2.24)

2月24日、国会見学の地元中学生の方々に挨拶。TV、新聞のニュースも、国政の迷走を報じるのみで、今、政治不信は若者の間にも広まっている。ただ、この体たらくを作ってしまった議員たちを選んだのは、まぎれもなく、有権者である国民であることも事実だ。私自身は、国政に復帰して日本の立て直しに取り組むため、地道な活動を展開しているが、将来有権者となる若人にも、是非、まともな人たちを選ぶ目を持って欲しい。是非社会に目を向けて、しっかりと勉強をしていって頂きたいと挨拶。

2012年2月23日

「身を切る努力」のシステム化を~政府に批判的な専門的外部監査導入の提案

経営者との会合で会計検査院改革の必要を提唱

今永田町は、消費税増税論議真っ盛り。
もっとも、消費増税賛成派も、反対派も、消費増税論議の前に、税金のムダ使いを徹底的に排した上、国家公務員人件費削減や国会議員の定数削減など、「自ら身を切る努力」を国民に対して示さなければならないという点では一致している。
ただ、この「税金のムダ使いの排除」、「自ら身を切る努力」という言葉は、少しくせ者だ。
かつて野党時代の民主党は、「税金のムダ使いを排除」すれば、いくらでも財源が浮くという幻想を振りまき、ムダの例として、「居酒屋タクシー」問題などが告発されたことは記憶に新しい。
でも、終電過ぎまで仕事をして帰途につく公務員に、個人タクシーの運転手が税金でなく自腹で缶ビールを振る舞う「居酒屋タクシー」が、税金浪費の典型だったとするには無理があろう(缶ビール目当てでわざと居残り、タクシー代を浪費した不届きな公務員がいたとすれば、税金のムダ使いと言えなくもないが。)。
この告発は、針小棒大の類の、明らかなパフォーマンスだった。

2012年2月17日

経営者の方々との勉強会(H24.2.17)

2月17日、県内の企業経営者の方々と勉強会を開催。消費税の議論は待ったなしだが、有権者にバラマク民主党式のお金の使い方では10%以上の消費税上げが必要となることを指摘、歳出を抑制し増税幅を縮減する自民党と、歳出を抑制せず自民党以上に増税しようとする民主党というように、対立軸を明確にすべきと主張。このほか、行政改革、地方分権のあり方、憲法改正の進め方などで、具体的な提案を行い、「永田町では野党同士が口論をしているようだ」というような、現在の国会論膳への批判と失望を払拭すべきと主張。

2012年2月14日

新しい憲法をつくる国民会議で講演(H24.2.14)

2月14日、新しい憲法をつくる国民会議(清原淳平会長)に招かれ、約1時間半にわたって講演。昨年は、塚本三郎元民社党委員長、山崎拓元自民党副総裁、小坂憲次前自民党参院幹事長らが講師を務めた伝統ある会合で、大変名誉なことだ。わが国の2大政党制の機能不全の理由の1つに、「政権交代があっても変わらない国の姿とは何か」についての議論を怠ってきたことがあることを指摘。また、東日本大震災を経験したわが国は、国家がしっかりと国民を守る仕組みを構築するため、憲法改正に向け国民的議論を進めることが急務などと主張。

2012年2月5日

地元町内会新年会にて(H24.2.5)

1月と2月の土日は、地元の新年会で日程が埋まる。ただ、特に今年は、永田町発の話題は、将来不安をかき立てるばかり。各新年会も、どうも元気がない。与党・民主党は、2050年には65歳以上の人口が4割を超えるから、税金を上げなければならないと言うが、では出生率を上げるための施策に取り組んでいるかというと、どうもそうでもない。政治は、最悪事態に対処することも大切だが、最悪事態を招かないように何をすべきかを考えるべきだ。そんな話をしながら、国政の場で役に立てるよう、引き続き頑張っていく決意を述べる。

2012年2月1日

「緊張感ある歳出抑制」なき増税はナンセンス~さらなる増税とバラマキの固定化を生んではならない

新年会でも消費税問題の解説を頼まれることも多い

前回コラムで、私は、わが国の当初予算歳出の急膨張問題を取り上げた。
今回は、「基礎的財政収支」に着目して、現在野田政権が進めようとしている消費税増税政策の問題点を検証してみたい。
最近新聞等で、「基礎的財政収支(プライマリーバランス)」という言葉を良く目にするが、これは、毎年の予算のうち、その年に支出する国の借金(国債)の元利払い金から、同じ年に発行される新規の国債の金額を差し引いたものをいう。
+になれば黒字、-になれば赤字と言うことになる。
この指標が重視されるのは、ザックリ言って、毎年、借金の返済額(元利払い)が新たな借金額を上回っていれば、国や会社の収支は、トントン以上ということになり、一応健全な経営がなされていると見なされるからだ。
そしてわが国は、何十年も前から借金づけのように言われることもあるが、実は、つい14年前の橋本内閣当時、「基礎的財政収支」は黒字で、先進国の中でも比較的健全な財政運営が行われていたことは、余り知られていない。「目で見る活動欄」にアップしたグラフを参照して頂きたい。
これは、毎年度の当初予算における基礎的財政収支をグラフ化したものだ。

2012年2月1日

当初予算における基礎的財政収支(H24.2.1)

2月1日のコラムで使用するグラフ。コラムの中の写真は9㎅までで不鮮明になるため、こちらにアップさせて頂く。このグラフを見ても分かるように、財政の危機的な悪化は、この10数年の出来事だ。現在25兆円の基礎的財政収支赤字のうち、約半分は自民党政権時代に、残り半分は民主党政権になってから急拡大したものだ。危機的な財政状況に対処するには、税収を増加させることが必要だが、経済危機や震災対応といった理由もなく、歳出のみが急拡大してしまう緩んだ歳出構造を引き締めない限り、増税はさらなる増税を生みかねない。

2012年1月22日

第79回自民党大会(H24.1.22)

1月22日、自民党の定期党大会に参加。写真は年頭演説を行う谷垣総裁。稚拙で能力に欠ける民主党政権が居座ることへの危機感をにじませ、解散総選挙を迫る。ただ、日本や国民のことでなく、自分のことだけを考える方々が、政権やバッジを失うのを覚悟で解散に応じるとは考えがたい。国の借金はどのような経緯で増えてきたのか、民主党に任せるとどのように稚拙なのか、自民党なら何をやってくれるのか、出来るだけわかりやすく国民に示していくことが大切だ。このHPも、その1助となればと思う。