![]() |
![]() |
![]() |
|
11月8日、中央選挙管理委員会の副委員長も務めるフォーグル内務省総局長。rnオーストリアの国民投票制度について、詳細、かつ、実務的な説明を聴く。rn買収は禁止されているものの、運動制限は極めて緩やかな印象。
アポイントメントの合間に、明治初年、新たな国づくりのため、2年間にわたり、外国事情を視察した岩倉視察団(岩倉具実、木戸孝允、大久保利通ら)も訪れた旧オーストリア帝国の武器庫跡(現軍事視博物館)を訪問。rn写真は、第1次世界大戦のきっかけとなったサラエボ事件当時、射殺されたフェルナンド皇太子が着用していた軍服。
11月8日、86年の歴史を持つ世界最古の憲法裁判所のコネリック長官を囲んで。rn国民投票の問いかけがあいまいでないか、各種選挙も含め、その投票や選挙が無効ではないかといった審査も行う機関。ただし、結果の無効との判断は、不正の有無の事実認定よりも、「その事実が合った場合、結果に影響を与えたか否か」をまず判定するという。その意味で合理的だ。rn会談後、国民投票の資料のほか、「音楽も憲法と同じくらい大事」という言葉とともに、2005ニューイヤーコンサートのCDをおみやげにくれた。rn
11月8日、憲法学者でもあるオーストリアのコール下院議長と会談。rn制度についての説明も勿論だが、「戦後2つの国民投票のうち、1つは、政策の可否よりも政権の好き嫌いと結びついたために失敗した。国民投票にかける内容については、国民に対して、時間をかけてしっかり説明することが大切。」とのコメントが印象に残った。rn
わが国には、憲法改正国民投票について、その手続を定める法律がない。rn今、この法律の制定のための各党協議が具体化しつつある。これは実は戦後初めてのこと。私は、11月7日から18日まで、衆院憲法調査特別委員会の派遣の自民公共社の議員団(団長 中山太郎委員長)に加わり、欧州5カ国を調査。rn11月7日深夜にウィーン着。翌朝最初の訪問先、オーストリア国民議会前にて。rn
「憲法改正国民投票は国民の統合に大きく寄与」
10月31日、去る9月19日に逝去された後藤田正晴元副総理の「お別れの会」がしめやかに行われた。
後藤田元副総理お別れの会
今、公務員数の「純減」の議論がホットな話題になっている。
純減目標を決めた行革本部総会
現在、公立小中学校教職員の給料は、その半額を国が支出し、残りを都道府県が負担するという制度がある。
教職員給与について質す
10月14日付の日本農業新聞、私の発言が掲載されたので、ちょっと引用する。
葉梨康弘の発言を報じる日本農業新聞