確かな政治で確かな未来を!!日本を立て直す
メニュー ホーム コラム プロフィール 政策 目で見る活動 国会での発言 はなし康弘からのお願い リンク ご意見 サイトマップ
 

はなし康弘

Posts by

2005年10月6日

憲法改正国民投票制度の早期策定を~立法府の責任として

10月6日の衆議院憲法調査特別委員会は、憲法改正国民投票のあり方について、初めての自由討議。

憲法調査特での初の意見表明

現行憲法は、国会が憲法改正を発議した後、国民投票を行い、その過半数の賛成で憲法改正ができると規定している。
しかし、現在、国民投票の手続きを定める法律は作られていない。
自民・公明・民主・国民の各党は、それぞれ、憲法改正のイメージこそ異なるものの、早急に国民投票法案の検討に入るべきという方向性では、おおむねの一致を見たように思う。
ただ、共産・社民は、「国民投票制度がないことは、必ずしも立法不作為とは言えない。」、あるいは、「憲法改正国民投票制度の検討は、憲法改正の発議とセットで検討されるべきもので、逆に言えば、憲法改正を前提とした議論だ。」など、警戒感を募らせているような印象。
私も、憲法本体については改憲論者ではあるが、この日は、憲法改正の問題とは別に、技術的問題として、憲法改正国民投票制度を切り離して検討することが可能だし、国民の意識啓発のためにも重要という観点から、次のような意見を述べた。まず第1に、護憲論者が良く言われる、「憲法改正国民投票の手続きの未整備は、国会の怠慢、すなわち、立法不作為には当たらない」という議論について。
実は、法律論だけから言うと、この論は、全く一理もないわけではない。
すなわち、憲法改正国民投票制度が整備されていないが故の具体的な損害や被害を立証することはなかなか難しく、今裁判所に、国民投票制度の不存在について「違憲」の訴えを起こしても、「訴えの利益がないから門前払い」ということは十分にあり得る(というよりも、現在の裁判実務からは、確実に門前払いされる。)。
しかし、このような考えは、いわゆる「個別的違憲審査」(問題があったときに憲法判断を行う)に固執した「法律家」の議論で、「政治家」の議論ではない。
我々は、国民の負託を受けた国会議員だ。
やはり、立法府の責任として、国民主権という憲法の基本原則を実現するためにも、国民投票制度をあらかじめ定めておくことが、我々の責務ではないか。

2005年10月4日

「道路特定財源見直し」は良いチャンス~国民のための道路を造るために

「道路特定財源」の見直し問題が、ホットな話題となっている。

葉梨康弘の質問に応える岩国議員(H16.4)

9月28日、衆院本会議で、武部自民党幹事長の質問を受け、小泉総理が、年内に具体的方針取りまとめを指示したこと。
10月3日付の読売新聞社説も、「国と地方の財政が火の車に陥るなか、特定財源導入時に比べ、かなり整備が進んだ道路に、これまで通り潤沢な資金をつぎ込む必要性は薄れた。」として、「道路特定財源の一般財源化」を強く支持した。
このように、マスコミでは、年間5.7兆円に上る「道路特定財源」が、「不必要な道路予算」を生んでいるという議論を耳にする。
勿論、本当にそうなら、「特定財源」を放置することは明らかに害毒だ。
でも、物事そんな単純でないことを、私は、昨年4月の私の民主党・岩国議員への質問でも明らかにしてきた。
今日は、そのへんのところを書いてみよう。「国と地方の財源が火の車に陥」っているにもかかわらず、毎年の道路整備は、「特定財源」だけではとても足らず、それと匹敵する額の「一般財源」が投入されていることは、余り知られていない。
平成16年度予算では、道路整備に使われている国や地方のお金は、国費が3兆5,640億円(うち特定財源分3兆4,943億円)、地方費が5兆6,671億円(うち特定財源分2兆2,249億円)の計9兆2,311億円。
このうち、3,578億円は、本四公団の債務処理などのため、国債費などの一般会計に繰り入れられたため、純粋に道路整備に投入された国や地方のお金は、8兆8,733億円。
そして、揮発油税など、この年の「道路特定財源」の税収は、5兆7,192億円だから、国と地方を通じてみれば、道路整備費用として、道路特定財源以外に、平成16年度は、3兆1,541億円の国民の税金が使われたことになる。

2005年9月28日

公務員給与改革再始動~選挙期間のブランクを埋めて改革の加速を

今回の総選挙は、8月8日の衆議院解散から、9月11日の投票、21日の特別国会召集と、アッと言う間の40日だった。

公務員給与改革議連再始動(H17.9.28)

例年、8月から9月にかけての時期は、来年度予算に向けた各省庁の概算要求や税制改正要望の取りまとめが行われる。
また、私たちが取り組んでいる公務員給与改革の関係でも、毎年8月の第2週(本年は8月15日)には、人事院勧告が、内閣及び国会に対して提出される。
私たちも、選挙がなければ、このようなタイミングに合わせて必要なアピールを発信していくつもりでいたが、選挙の真っ最中で、それもかなわなかった。
その選挙の結果は、「改革の継続」と出た。
我々としても、早く選挙期間のブランクを埋め、改革を加速させていかなければならない。
私が事務局長を務める「公務員給与改革断行を求める会」も、今日、9月28日、選挙後初の会合を開き、活動を再開した。本年の人事院勧告は、
○国家公務員基本給を全国一律で5%引き下げ。
○その代償措置として、民間企業の給与水準の高い地域での地域手当(3%~18%)等(東京都など)の創設
○昇給カーブのフラット化(若者に手厚く、中高年公務員の給与を下げる等)、給与への勤務実績の反映などの給与構造改革
などを柱とするもので、民間から見れば、「何だその程度か」という声はあるかも知れないが、従来の人事院勧告と比べると、相当突っ込んだ内容になっていることも事実だ。

2005年9月26日

安定的政権交代のための憲法改正~国民が「民主党政権」に感じたであろう不安

9月11日の総選挙は、ふたを開けてみれば与党が衆院の3分の2を超える圧勝。

H17.2.憲法調査会での意見表明

だから、当選御礼のあいさつで地元を歩いていても、私が、憲法改正論議に熱心に取り組んでいたことを知っている人からは、必ず、「いよいよ憲法改正が現実のものになりましたね」と声をかけられる。
そして、9月22日の衆議院本会議で、国民投票法案の審議などのため、衆院に憲法調査特別委員会を設置することが議決され、私も、その委員に任命された。
今回の与党の圧勝は、何か、政権交代の可能性を吹き飛ばしてしまったかのように見えるが、私自身は、実は、将来安定的な政権交代を実現するためにも、憲法改正が必要という立場だ。
その意味で、民主党には、是非積極的に参加して欲しいと思う。国民にとって安心できる政権交代を実現するためには、本気で政権を担おうという政党が、憲法について異なった見解を持っているという状況は、極めて不幸なことである。

2005年9月21日

決意を新たに(H17.9.21)

今日9月21日は、2期目の初登院。小泉純一郎総裁を内閣総理大臣に指名。でも早速今日から、私が事務局長を務める公務員給与改革議連の準備などの作業が始まる。関係先とも調整し、勉強会を28日に持つことに決定。我々の仕事は有権者に恩返しをすること。決意を新たにして、具体的な仕事を1歩1歩進めることにより、難局に取り組んでいこう。

2005年9月16日

通勤の皆様にお礼と決意を述べる(H17.9.16)

当選翌日早朝から、各駅で駅立ち(お礼立ち)。9月12日がJR取手駅、13日がTX守谷駅、14日がJR藤代駅、15日がJR佐貫駅、そして今日16日がJR牛久駅。早朝6時頃から1時間半ほど、通勤する皆様に、「ありがとうございました。しっかり仕事をして参ります。」と、お礼と決意を述べる。選挙直後で、正直、疲れがないといえば嘘になるが、駅頭で時折かけられる声や交わす目線に、有権者の大きな期待を生で感じ、その期待に応えねばと、身の引き締まる思いで決意を新たにしている。

2005年9月11日

2期目当選、心から御礼申し上げます(H17.9.11)

9月11日は、衆議院議員総選挙の投開票。葉梨康弘は、おかげさまで、11万3977票を得、茨城3区から、2期目の当選を果たさせて頂きました。私は、この勝利は、私自身の勝利でなく、今は少し苦しくても、未来を担う子ども達のために改革を進め、よりよい社会を引き継いでいこうという意思を示した有権者の勝利と思います。だからこそ、一票一票の重みをかみしめ、これからも、命がけで仕事をしていかなければと、決意を新たにしています。

2005年8月29日

さあ未来への扉を開こう~「改革にYESを!」「しがらみにNOを!」

8月30日、いよいよ明日、衆議院議員総選挙が公示される。

はなし康弘


「改革か、反対か」大切な日本の選択だ。
私、葉梨康弘も、今まで、郵政改革を始めとした構造改革を推進してきた立場から、唯一の改革派として、しがらみを脱した、新生自民党への支援を、徹底的に訴えていきたい。

さて、このような「改革VS反対」という争点に加え、私たちの選挙区には、また別の個別事情もある。
自民党公認の私・葉梨康弘という小泉改革推進派候補のほかに、野党第1党の民主党と、共産党・社民党・無所属という、改革消極の既存勢力そろいぶみでの大混戦。
いろいろな勢力があるが、是非、系列や面子といったしがらみでなく、政策本位で選ぶ選挙としていきたいものだ。そうしてこそ、私たちの地域は、未来への扉を開くことができると思う。(改革を止めるな)

2005年8月28日

今回の郵政解散~民営化の必要性を考えてみましょう

今回の郵政解散、原点に立ち返って、民営化の必要性を考えてみることが大切です。

山本一太参院議員を迎えた街頭演説

葉梨康弘は、平成17年7月4日、衆議院郵政民営化に関する特別委員会の質疑で、税金のムダ使いをなくす観点から、次のように、民営化の必要性を明らかにしました。
そして、葉梨康弘は、自民党の街頭演説でも、この内容を、有権者に対し、分かりやすく説明しています。

○今の郵便貯金は、民間銀行よりも1兆円も高い利子を払っています

平成15年度末の郵便貯金の残高は約220兆円、その年の支払い利子総額は、約1兆3千億円です。
これに対し、4大銀行(三井住友、東京三菱、みずほ及びUFJ)の総預金残高は約222兆円、支払い利息は約3千億円。
郵便貯金は、民間銀行よりも1兆円も余計に利子を払っています。

2005年8月24日

盟友・山本一太参院議員を迎え街頭演説(H17.8.24)

解散後、お盆を除き続けてきた辻立ちも、今日でついに500回を記録。午後からは、盟友・山本一太参院議員を応援弁士に迎え、午後2時から午後8時まで、5カ所で街頭演説。「改革か、反対か、日本の選択」「改革自民党の灯を茨城3区から消してはならない。」と訴える。山本一太議員から、葉梨康弘の国会での活動への評価が、「ダイヤモンド」「茨城から初の総理大臣を」と紹介される。写真は牛久駅頭。池辺牛久市長や、山岡県会議員も応援にかけつけた。