確かな政治で確かな未来を!!日本を立て直す
メニュー ホーム コラム プロフィール 政策 目で見る活動 国会での発言 はなし康弘からのお願い リンク ご意見 サイトマップ
 

はなし康弘

Posts by

2012年10月23日

田中法相の辞任と拉致被害者~丁寧さや配慮の欠片もない政権運営

余りにナイーブな民主党外交について講演

10月24日、田中慶秋法務大臣が、就任わずか3週間で、外国人からの献金問題や暴力団との癒着問題を指摘され、辞任した。
まさに民主党政権の末期症状を象徴するような事件だ。
この田中大臣は、民主党政権で7人目となる北朝鮮当局による拉致問題の担当大臣だ。
このように猫の目で担当大臣が代わっていては、日本政府による拉致問題解決への本気度が疑われるのは当然で、それが田中大臣の辞任で8人目となる。
お気の毒なのは、拉致被害者やそのご家族の方々で、民主党政権の拙劣な外交で、拉致問題は一向に進展しない。
私も、何とか彼らのお役に立つ立場になれればと思う。
昨今、国益よりも自らの延命を考え、国難に真正面から向き合おうとしない民主党政権にあきれ、批判するのもバカらしくなってきたが、今回は、私が、「民主党では外交は進まない」と思った1つのエピソードに触れ、参考に供したい。6年前の2006年、私は、「北朝鮮当局による人権侵害問題対処法」を立案、我が国として、拉致問題解決への強い立場を示し、国民への啓発活動に本格的に乗り出す運動を推進していた。
この、北朝鮮による人権侵害問題には、拉致問題は当然のこと、脱北者に対する弾圧問題等も入る。私は、拉致問題といういささか特殊な問題を、「人権侵害問題」と位置づけることで、国際社会に対するアピールの強化を狙った。

2012年10月16日

探偵業法についての講演(H24.10.16)

10月16日、全国調査業協同組合からの依頼で、私が中心となって立法にこぎつけた探偵業法の内容と今後の見直しの方向性について講演。世間には、どの省庁の所管か明らかでなく、野放しとなっている営業が意外と多い。国民生活を守るため、これらの営業に法規制の網をかけらるのが、議員立法の重要な役割だと思う。ただ、政権交代後、政治が混迷の度を深める中、じっくり腰を据えて手間のかかる議員立法に取り組む政治家が見当たらないのは残念な話だ。私は、各省庁の狭間で置き去りにされている問題にもしっかり目を向けていきたい。

2012年10月12日

さらに地域での対話を続ける(H24.10.12)

10月12日、事務所でささやかなお祝いをした後、地域の方の意見を聞く活動を続ける。お留守のお宅も多いが、それでも、半日地域を歩けば、数十人の方と対話することができる。野田首相は、「近いうちの解散」と言っていたが、どうも約束を守るつもりはさらさらない。市民の方も、「欺しても良心の呵責を感じないようになっちゃたのね」とあきれ顔だ。ただ、人の批判をしていても仕方がない。「しっかりと、口先だけでない政治を目指す」という私の信条を訴え、理解を得ていくことが大切だ。

2012年10月12日

53歳の誕生日(H24.10.12)

10月12日は、私の誕生日。前回の選挙後、もう4回目の誕生日を迎えることになる。事務所スタッフから、私の似顔絵をあしらったケーキを贈られ、ささやかなお祝いをする。ただ、この間の我が国の国力の衰退を見るにつけ、日本立て直しの力になることができない自分の立場を、歯がゆくも思う。

2012年9月26日

安倍新総裁誕生(H24.9.26)

9月26日の自民党臨時党大会。決選投票の結果、新総裁に安倍晋三元首相を選出した。今我が国はまさに内憂外患、その中で、自民党は、今までの経験やノウハウを総動員し、民主党に代わる新たな政権の枠組みを作り、日本の再建に取り組まなければならない。安倍新総裁が誕生した以上は、各候補も、また、各派閥も、一致結束して、しっかりとまとまっていくことが大切だ。今回の総裁選、5人の候補者が立候補したが、さわやかな選挙戦ができたのではないか。

2012年9月23日

大島副総裁を迎え自民党大講演会を開催(H24.9.23)

9月23日、私が国対副委員長時代大変お世話になった大島理森自民党副総裁を取手に迎え、自民党大講演会を開催。地元・近隣市長はじめ、約500人の参加を得た。ありがとうございました。野田首相は、輿石幹事長に続投を要請し、解散引き延ばしに向け逃げの構えだが、大島副総裁は、「国民との約束を反故にするな」と一刀両断。その上で、「日本の立て直しのため、葉梨君のような人材を野においていてはならない」と大変な激励をいただく。我が国は大変な国難にあるにもかかわらず、ガバナンス能力のない政権が居座る不幸を改めて感じる。

2012年9月22日

街頭で新生自民党への支持を訴える(H24.9.22)

週末恒例の街頭演説。民主党の代表選挙で、野田首相が再選されたが、彼が、本当に「近いうち」の解散を考えているのかどうか、解散となれば、民主党は敗北必至と言われる中、はなはだ疑問だ。ただ、確かなことは、しっかりとしたポスト民主党の受け皿を作らなければならないということ。わが自民党も総裁選真っ盛り、国民の期待に応える開かれた自民党を作るため、私自身も力を尽くすことを国民の皆さんに約束する。

2012年9月9日

領土問題にどうやって対処するか~先人達のノウハウに学ぶ

経営者との勉強会で領土問題について講演

9月7日、野田首相は、国会閉会に当たり、首相官邸で記者会見を行い、「我が国の周辺海域で主権に関わる事象が相次いでいる最中に、政治的な対応に空白をつくることは、国益の観点から絶対に避けなければなりません。」とした上、衆議院の解散時期については、「 やるべきことをしっかりやり抜いた後、然るべきときに国民の信を問う、それ以上、それ以下でもありません。」と述べた。
マニフェストは総崩れで政権の正統性はとっくに失ってしまったが、最近とみに高まっている領土問題の緊張を理由として、できるだけ解散を先延ばししたいという本音が見え見えの会見だった。
しかし、野田首相は、国軍を持たない日本が、これまで何とか隣国に自制的対応をとらせてきた先人や私達の外交努力等の積み上げを、民主党自身がぶちこわし、領土問題の緊張を高める元凶となっていることに、どこまで気付いているのだろうか。

(国軍を持たない日本)
軍事力の行使は、政治学的には、「ウルティマラティオ(ラテン語で最後の手段)」と言われるが、古来、領土問題は、外交的解決よりも、残念なら、武力紛争で決着するケースの方が多かった。
そして、武力紛争に至らぬまでも、行使できる軍事力を持つことは、外交的に大きな抑止力となることはいうまでもない。

2012年9月9日

自民党牛久支部総会(H24.9.9)

9月9日、自民党牛久支部総会が開催され、三原じゅん子参議院議員を講師としてお招きする。私からは、最近話題の領土問題に加え、憲法問題についてもお話しする。日本維新の会の方々は、いとも簡単に憲法改正ができるように言われるが、彼らは、現行憲法の改正条項や国民投票法について、どこまで勉強されているのか疑わしい。少し議論が浮ついていないか。憲法改正国民投票法案の提案者の1人という立場からすると、今までの経緯をしっかりと踏まえつつ、突破力のある憲法論議を展開することが求められていると思う。

2012年9月6日

経営者の皆様との勉強会(H24.9.6)

9月6日、茨城県内の経営者の皆様と勉強会を開催。現政権は、領土問題で我が国が諸外国からカモにされている原因を、自民党政権のつけが回ってきたようなことを言っているが、まさに論外の話だ。戦後60年、軍隊を持たない日本が、隣国との緊張を避けるために払ってきた努力をしっかり学ばずして、どうしてまともな外交ができるのだろうか。コラムにも書いたが、戦陣の努力にしっかり学んだ上で、私たちは、日本外交の再構築に取り組まねばならない。そのためには、一国も早い政権交代が必要だ。