確かな政治で確かな未来を!!日本を立て直す
メニュー ホーム コラム プロフィール 政策 目で見る活動 国会での発言 はなし康弘からのお願い リンク ご意見 サイトマップ
 

はなし康弘

Posts by

2012年8月18日

特別養護老人ホーム納涼祭にて(H24.8.18)

7月後半から8月中の週末は、各地の夏祭りや納涼祭。この日は、地元の特別養護老人ホームの納涼祭で挨拶。政治の混迷で、社会保障の将来像が描けない中、私自身も、3年前の選挙で苦杯をなめ、なかなか皆さんのお役に立てないでいることをお詫びしつつ、何とか国政に復帰し、今後の制度作りに参加できるよう、日頃の活動を展開していることを報告。それにしても今年は、特にお盆を過ぎてから、厚い日が続く。

2012年7月29日

民主党の内紛による政治の停滞を糾弾(H24.7.29)

週末恒例の街頭演説。6月26日の消費税法案採決以降、民主党の分裂騒ぎなどで、国会は3週間近くもストップ。さらに、法案審議が参議院に移っても、法律案を提案したはずの与党にやる気がない。民主党に悪い癖でである「権力しがみつき症候群」が再発としたとしか思えない体たらくだ。このような停滞の責任は、与党のだらしなさによるものだ。一刻も早く政治をリセットし、国民のための政治を取り戻すことを訴える。

2012年7月22日

また始まった民主党の「権力しがみつき症候群」~国政を前に進めるため一刻も早い総選挙を

炎天下訪問活動を行い「動かない政治」への市民のいらだちを受け止める

6月26日の消費税法案の衆議院採決で、与党民主党は、反対57、棄権・欠席15の、計72人の大量造反を出し、7月3日には、そのうち38人の衆院議員と12人の参院議員(いわゆる小沢グループ)が集団離党するに至った。
これを受け、民主党常任幹事会は、野田首相の意向を踏まえ、造反・離党の衆院議員を除籍(除名)するとともに、法案に反対したが党に残留した衆院議員には、党員資格停止2か月という比較的軽い処分案を決定したが、法案に反対し、党に残ることを表明した鳩山元首相には、「事実上の離党勧告」とも言われる党員資格停止6か月の重い処分案を決めた。
このように、同じ残留造反組でも、鳩山氏とそれ以外の議員を分断することで、民主党執行部は、次期総選挙までに、あの手この手で、鳩山氏以外の残留組の改心を促そうとしたわけだ。
そして、この処分案を見る限り、野田首相が考える解散総選挙の時期は、今から2か月以上先で、6か月以内というメッセージだったように、私には思える。
しかし、その後民主党の悪い癖である「権力しがみつき症候群」が再発、メッセージ性は、極めてあやふやになってきた。(離党ドミノを恐れ鳩山氏の処分を半減)
党員資格停止処分何ヶ月が妥当なのか、私は論ずる立場にない。ただ、一旦決めた処分案が、一週間も立たないうちに半減されるというのも、大変奇妙だ。

2012年7月14日

日帰り旅行会(H24.7.14)

7月14日、ご婦人方約200名の参加を得、後援会主催の日帰り旅行会。30分ほど時間を頂いて、企業活動を活性化して景気を良くしようとする自民党と、個人にお金をバラまけば景気が良くなると考えた民主党の違い、架空の財源論に頼ろうとしがちな「みんなの党」の危うさ、大阪などの大都市に有利で、地方に不利になり勝ちな「維新の会」の政策などについて、解説。その後、食事をともにしながら、皆さまとの懇談の時間を持つ。

2012年7月7日

自民党取手支部総会(H24.7.7)

私の住む茨城県取手市の自民党支部は、昨年9月、支部長を務められた鶴岡正彦県議会議員が急逝、本年の総会で、菊地城一郎取手市商工会長を支部長に選任し、新たなスタートを切った。今、日本全体も、さらには、私の地元取手市も、元気を失い、閉塞感が蔓延している。このような状況を打開するためには、やはり、カゼまかせ、口先だけのどこかの政党や新党でなく、実績と経験を持った自民党が、国民に頼られる存在として自己改革を進めるしかない。草の根の努力で、地元取手に、保守の旗をしっかりと掲げていこうと訴える。

2012年7月7日

自民党茨城第3選挙区支部総会(H24.7.7)

7月7日、私が支部長を務める自民党茨城県第3選挙区支部の総会を開催。各市町村支部からの参加を得、選挙区支部幹事長に細谷典幸県議会議員、事務局長に山岡恒夫県議会議員を選任し、衆議院議員任期切れまであと1年2か月を切ったこの時期に、新体制による支部の陣容を整えた。ただ、政治はというと、消費税法案衆院裁決後、民主党の分裂騒ぎで国会は空転。何も決まらず、何も進まない状況が続いている。不思議なのは、外交・金融等諸課題目白押しのこの時期に、政治が有効な指針を示さないでいることに、総理初め与党幹部が、誰も責任を感じる風でないことだ。

2012年6月30日

統治能力を失った民主党政権~直ちに国民の信を問い、新たな政権を創れ

街頭で新しい政権創りを訴える

6月26日、いわゆる消費増税法案が衆院を通過、採決に当たり、民主党は大量造反者を出し、事実上の分裂状態に突入した。
野田首相らは、「2009年マニフェストに掲げた施策を少しでも実現するためには、マニフェストには書かなかった増税をお願いせざるを得ない」としているが、反対派は、「ムダを省けばいくらでも財源がある」としてきたかつての主張には一切触れず、「増税法案はマニフェスト違反」の一点張り。
どっちもどっちという気がする。
今我が国を取り巻く環境は、領土問題、北朝鮮問題、ユーロ危機問題、緊迫する中東情勢等々大変厳しいものがあり、さらに、震災復興、デフレ脱却、エネルギー問題等、国内の大きな課題も、残念ながら、何も進んでいない。
それなのに、政権党がこの体たらくでは、我が国の衰退が加速するのは必定だ。
以下、消費増税法案に対する私の立場を明らかにしつつ、国民の信任を受けた新たな政権創りの必要性について述べてみたい。○マニフェスト詐欺を棚に上げた造反派の主張

2012年6月26日

障がい者関係団体でのあいさつ(H24.6.26)

6月26日、地元の障がい者関係団体の総会に出席し、あいさつ。この日は消費税法案採決の日で、税制のことも話題に。今、高齢化の進展により社会保障費全体ののびは著しいが、1人当たりの予算額は生活保護費等を除き削減傾向にあり、障がい者関連の予算も、年々削減されている。その意味で、税財源の確保は急務と説明した上、デフレ経済下で増税ができるはずもないわけだから、今は、デフレ脱却の景気対策等に全力を傾注すべきなどと述べる。こうした努力を並行して行わなければ、たとえ法案が成立しても、増税など出来ようはずもない。

2012年6月23日

政治の混迷は選挙で打開すべき(H24.6.23)

6月23日、週末恒例の街頭演説。26日にも予定される消費税法案の衆院採決を巡り、民主党内が分裂状態になるという観測もある。しかし、「マニフェストにも掲げた社会保障施策を一部でも実施するためには、やっぱり税金を上げなければなりませんでした。」という民主党主流派と、「財源はどこにもありませんでしたが、増税には反対で借金でもします」という造反派は、マニフェスト詐欺という意味では、同じ穴のムジナだ。このような政治の混迷は、もはや総選挙で打開し、国民の信を受けた新たな政権が、歳出歳入の一体改革を断行すべきと訴える。

2012年6月21日

消費税問題などで市民との対話を続ける(H24.6.21)

消費増税問題での3党合意はできたが、今度は民主党内がまとまらない。政局はますます不透明になっている。市民との対話を続けながら、消費税問題についても、生の感触を、お一人お一人から聞く。ある程度の増税は仕方ないにしても、今の政治の体たらくでは、何に使われるのか不安だという声が多い。永田町の政治が、口先ばかりで自分たちのことしか考えていないと思われている。財政再建、社会保障の財源確保を図るためにも、兎に角まともな政治を取り戻すことが大切と痛感する。