確かな政治で確かな未来を!!日本を立て直す
メニュー ホーム コラム プロフィール 政策 目で見る活動 国会での発言 はなし康弘からのお願い リンク ご意見 サイトマップ
 

はなし康弘

Posts by

2008年7月16日

社会保険庁ヤミ専従問題対策PT(H20.7.16)

7月16日は、四ツ谷橋開通式の後東京に出勤。私が座長を務めるヤミ専従問題対策プロジェクトチームの会合を開き、ヤミ給与の支給や受給に関与した社会保険庁の職員には、今後年金業務をさわらせないこととする法律案要綱を提示、了承を得る(コラム参照)。この施策は大きな反響を呼び、当日のニュース23や翌日の朝ズバでも、このような対策をとる必要性を訴えさせていただいた。

2008年7月16日

四ツ谷橋開通式(H20.7.16)

7月16日午前10時から取手駅北方の四ツ谷橋開通式。取手市は、JR常磐線で東西が分断され、このような跨線橋は貴重。従来の橋は狭隘で、歩行者の危険も大きかった。この日の開通式では、あいさつで、「とかく公共事業というと、自分のところの道路や橋は必要だが、日本全体ではいらないといった、各論賛成総論反対の議論がまかり通りやすい。この橋の活と卯を契機に、全体としてどのような事業が必要かと言うことを、しっかりと考えていきましょう。」と述べる。

2008年7月14日

茨城から水田をよみがえらせよう~県下の関係者を集め「家畜飼料用米説明会」

飼料用米説明会での報告の模様

7月14日、石岡市での、「茨城県水田農業推進協議会」の説明会、私が講師として、「飼料用米に対する助成措置の考え方について」と題し、県下農協の約180人の関係者に対し、1時間ほどの報告を行った。
昨今のコメ作りを巡る状勢は、人口減とコメの消費減退による需要縮小の反面、過剰作付けによる供給過剰で、米価が年々下落、売り上げが生産コストを割り込み、農家の経営を圧迫するという、ハッキリ言えば悪循環だ。
我々も、本年度、何とか計画生産を徹底、麦・大豆等への転作を拡大すべく相当骨を折ったが、それでも、わが茨城県では、過剰作付け(計画を超える)面積が、昨年の7千㌶強よりは減ったものの、なお5千㌶強と、なかなか結果に現れて来ない。
その原因の1つに、「(県南・県西など)もともと湿地帯だった田んぼでは、麦・大豆などの畑作物への転作はかなり無理がある。だから、『過剰作付け』と言われても、コメを作るしかない。」という農家の声があるのも事実だ。
それなら、水田を生かしながら、イネ科の植物で転作できないか、そのカギを握るのが、牛・豚・鶏のエサになる「飼料用米(モミのみを利用)」と「飼料用稲(茎部分も利用)」だ。(私の年来の主張~「飼料用米」増産にカジを切った自民党農政)

2008年7月14日

飼料用米に係る説明会(H20.7.14)

7月14日、石岡市で、「飼料用米に係る説明会」を開催。私は、自民党畜産・酪農対策小委員長として、現在党内で議論されている助成措置の考え方について説明・報告を行った。水田を水田として活用しながら、転作を行うことが可能な飼料用米は、わが国の農地を活用し、穀物自給率を向上させる観点から、現在注目を集めている。ただ、農家がメリットを感じるためには、助成措置をうまくかみ合わせ、売り先を確保することも重要だ。だからこそ、この日の説明は、相当具体的なものとなった。

2008年7月5日

「長生き支援」の高齢者医療制度は必要~政局優先の「廃止主張」は「国民生活不在」

支部総会で高齢者医療制度を語る

6~7月は、党の地域支部の総会の季節。
私は、選挙区支部長としての国政報告の中で、必ず、長寿医療制度(後期高齢者医療制度)の話をする。
話をして驚かれるのは、一部マスコミや医師会から「差別」などど批判されている、「高齢者に係る独立の医療制度を創設」が、実は、日本医師会や、野党の側からも提案されてきたということ。
(破綻寸前、かつ、不公平だった現行国保制度)
国民皆保険の最後の砦は、各市町村が運営する「国民健康保険制度(国保)」だ。
この国保制度は、国保税(保険料)5割、公費による補助5割で運営されることとされてきたが、急速に進む少子高齢化の影響で、退職後の高齢の加入者が大幅に増加、国保税収入の割合が大幅に低下、2割台となる市町村が続出、その差額を市町村が負担しなければならなくなった。
国保加入者の年間平均医療費は37万円だから、市町村が3割補填すれば、年間で住民1人当たり11万円、ただでさえ苦しい市町村財政を圧迫し、破綻の危機が目前に迫っていた。しかも、しわ寄せは、過疎地に重くのしかかっていた。
実は、「少子高齢化の進展」といっても、地域で相当なばらつきがある。

2008年6月29日

目指せ金メダル・長塚智広選手を激励(H20.6.29)

6月29日は、取手市役所内で、北京オリンピックの自転車競技に出場する長塚智広選手の壮行会。同選手は、シドニー・アテネと銀メダル、今回は金メダルを目指す。「2回の五輪で、取手市民は、大きな勇気を頂いた。今度は、我々が恩返しをする番。熱烈な応援で、銀の壁を突き抜けさせたい。」とあいさつ。ちなみに、取手は、伝統的に自転車競技が盛んだ。私も、今年から、茨城県自転車競技連盟の会長を務めており、応援にも力が入る。

2008年6月29日

上川陽子少子化大臣を牛久市に招請(H20.6.29)

6月29日、自民党牛久支部総会にあわせ、上川陽子・少子化担当大臣を招請し、講演をお願いする。今、わが国の少子高齢化は急速に進んでいるが、国や社会が活力を保っていくためには、高齢者に元気になっていただくとともに、子どもを産みやすく・育てやすい環境を整備することが急務だ。女性大臣と言うこともあり、女性の出席者が多かった。良い企画だったと思う。また、本年は洞爺湖サミットもあるため、さらに、8月30日に、川口順子・元外務大臣・環境大臣を阿見町に招請することも企画している。

2008年6月24日

拉致問題対策特命委員会を主催(H20.6.24)

6月24日の拉致問題対策特命委員会、北朝鮮人権法主査などの立場で、会議の進行と取りまとめ担う。雛壇左から佐藤・「救う会」会長、飯塚・「家族会」代表、安倍前首相、私、古屋・拉致議連事務局長。米政府は、6月26日の北朝鮮からの核開発に関する申告提出を契機に、テロ国家指定解除の意思を議会に伝える構えだ。これは、ある意味で、わが国の世論や国会の雰囲気をミスリードしたものとも言え、日米同盟への影響も甚大だ。この日、当特命委員会としても、早急に、何らかのアクション(決議、申し入れ等)を起こすことを確認。

2008年6月22日

郷土出身の稀勢の里関を激励(H20.6.22)

6月22日は、私の選挙区の牛久市出身の稀勢の里関(鳴戸部屋、5月場所は小結で敢闘賞の大活躍)の郷土後援会。私は挨拶で、大河ドラマ「篤姫」にもふれつつ、150年前の1858年、横浜開港に際し、力士達が幕命により、米国大統領に献上する200俵の米俵を運び、米国水兵らの度肝を抜いた故事を紹介。「相撲は、異人さんたちに、大和魂と日本人の力を示すことで、国技として認められてきた。稀勢の里関も、是非、郷土茨城県だけでなく、日本人の代表として、(相撲界の)異人さんたちに、日本人の実力を示して欲しい。」と激励。

2008年6月21日

第169国会が閉幕~「今の民主党が政権につけば国が滅びる」ことを実感

河野洋平衆議院議長の所感

6月20日、第169通常国会が、事実上閉幕した。
今国会は、昨年の8月からの臨時国会の閉幕直後に召集されたため、国会対策副委員長である私も、約300日間、ぶっ通しで国会に缶詰になってきた。
国会対策の最前線にいて、改めて疑問に思ったことは、今の民主党が、どこまで国民のことを考えているのかということだ。
私は、わが国がこれからも輝かしい歴史を創りつづけるためには、「健全な政権交代」は、むしろ必要なことと考えてきた。
だからこそ、衆議院憲法調査会・憲法調査特別委員会の場でも、