確かな政治で確かな未来を!!日本を立て直す
メニュー ホーム コラム プロフィール 政策 目で見る活動 国会での発言 はなし康弘からのお願い リンク ご意見 サイトマップ
 

はなし康弘

Posts by

2007年12月19日

拉致問題解決への国際理解の醸成を~誤解を招きかねないアルカイダへの甘い姿勢

拉致問題特別委員会での質疑

12月5日の衆院北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会。
冒頭、「米国の『北朝鮮に対するテロ支援国家指定解除』の動きに反対する決議」を採択、その後の一般質疑で、私が質問に立った。
外務省や法務省に対する質疑の中で、私は、2001年の9.11テロが、北朝鮮当局による拉致問題同様に、我が国の法律上も、日本人に対する犯罪行為に当たることを明らかにしていった。
私が取り上げた、「外国人による国外犯」の問題は、マスコミや、一般国民の間では、以外と知られていない。
このため、Q&A形式を交え、質疑応答の内容を紹介してみよう。

2007年12月12日

公務員制度改革提言の論点を討議(H19.12.12)

12月12日は、「公務員給与改革断行を求める若手議員の会」改め「公務員制度改革を断行する若手議員の会」。優秀な人材を採用できる任用システム、緊張感を持ちつつ、能力と実績のある人材を登用する人事システム、厳正な規律を保持する監査システムのあり方について、私が作成した論点整理に基づいて討議。年末は、予算編成等で何かと忙しいが、総理の日程がとれれば、提言案をとりまとめ、官邸に申し入れを行っていきたいと考えている。

2007年12月11日

振り込め詐欺被害者救済法成立へ~「被害者救済よりもパフォーマンス」の民主党に辟易しつつ

振り込め詐欺被害者救済法の趣旨説明

平成19年12月4日の衆議院財務金融委員会。
自民党内の「振り込め詐欺撲滅ワーキングチーム」を中心に作成した「振り込め詐欺被害者救済法案」が、6月7日の提出から半年たって、ようやく審議入り、私が趣旨説明を行った。
振り込め詐欺の被害者が銀行に振り込んだお金は、現行法制上、口座名義人(犯罪者)のみに払い戻し請求権があるため、被害者に返還することができない。
こうして金融機関の預金口座に滞留したお金は、約80億円も上っており、早期に被害者を救済する必要があった。
そこで、平成18年9月、自民党内の検討を開始、議員自身の発案により、1年間をかけ、遺失物法などの手続を参考に、まず口座名義人の払い戻し請求権を消滅させ、その後被害者に対してお金を返還することを内容とする「振り込め詐欺被害者救済法案」(議員立法)を、練り上げ、平成19年6月7日、衆議院に提出したわけだ(私が提出者代表)。
それが、なぜ半年も、たな晒しにされていたのか。理由は簡単。
民主党が審議入りを拒否していたからだ。

2007年12月5日

拉致問題特別委員会での質疑(H19.12.05)

12月5日の衆議院拉致問題に関する特別委員会。米国による北朝鮮のテロ国家指定解除に反対する決議を行った後、高村外相らに一般質疑。私は、まず、刑法上の位置づけとして、アルカイダ及びタリバンによる9.11テロが、北朝鮮当局による拉致問題同様、日本人を狙った犯罪行為である点を押さえる。その上で、日本人が被害者になっているのに、イスラムによるテロには寛容、北朝鮮によるテロには厳格という二重基準は、国際的に理解されないことを指摘。拉致問題についての国際理解を深めるためにも、給油活動の早期再開を訴える。

2007年12月4日

財務金融委で提案理由説明(H19.12.04)

振り込め詐欺被害者救済法案を衆院に提出後半年を経過、ようやくこの日、提案理由説明を行い審議入り。民主党が審議入りに応じたのは、我々の法案を殆どなぞった法案を「対案」として提出し、両案を審議する形をとることが条件。実際はなぞっただけでも、与党だけでなく、民主党も独自に検討していたかのようなポーズをとりたかったということか(コラム参照)。ただ、それにしては、民主党の質問者の法案への質疑は3問のみで、より多い質問時間が、額賀財務大臣の宴席同席問題に割かれた。勿論、額賀大臣は、疑惑を明確に否定した。

2007年11月29日

税金ムダ遣いに厳しく対処(H19.11.29)

11月29日、「公務員給与改革断行を求める若手議員の会」を主宰。総務省から、退職後に不祥事が発覚した場合の退職金返納制度の検討状況を聴く。ただ、私達の検討は、それに止まらず、汚職などを犯し、その見返りに水増し請求の容認などの税金のムダ遣いを行った公務員に対し、損害賠償を求める制度の構築を目指すことだ。与党がそれくらいの厳しさ、綱紀粛正への危機感を持たなければ、政治や行政への信頼は回復せず、結果として、将来への「希望と安心」のための具体的な制度設計に向けた冷静な国民的議論ができないのではないか。

2007年11月29日

放送法改正案で質疑(H19.11.29)

11月29日の衆議院総務委員会。前国会から継続審議となっている放送法の改正案について質疑。実はこの法律案、与野党の協議で、元の改正案にあった民法に対する「再発防止計画提出の求め」の規定が削除されるなどの修正がなされることになった。「あるある大事典」などの問題等もあり、党内には、削除に異論もあったが、私が進行役を務めた前日の総務部会で、現行法を活用した各種の指導を行い、さらに、放送倫理・番組向上機構の機能強化を進めることで、修正の了承を得た。この日は、党内の議論を担保する内容の質疑を行う。

2007年11月27日

「税金ムダ遣い」の悪徳公務員は「私財で損害賠償」を~公務員給与改革再始動

公務員給与改革議連を主宰

11月27日、私が事務局長を務める「公務員給与改革断行を求める若手議員の会」。
衆議院当選1回生に参加を呼びかけ、今後数回にわたる集中的な勉強会を行い、2~3週間のうちに緊急提言をとりまとめ、官邸・党4役に申し入れを行っていくこととした。
このタイミングで、私達の議連が緊急提言を行うこととしたのは、現在、政府で、キャリアとノンキャリアの垣根を取り払う国家公務員の人事制度改革の検討が進められていることが大きい。
このような制度改革は、給与にも反映されるわけで、今まで公務員給与改革の推進力となってきた私達の議連も、給与改革の観点から、あるべき人事制度のあり方について議論し、政府や党に対し、必要な申し入れを行うことが大切だ。
これに加え、今回は、私の強い意向で、「『意図的に税金のムダ遣いをした公務員』には、退職後も、退職金返納に止まらず、私財による賠償を求める」制度の検討について、提言を行うこととした。
今日は、この「求償制度の検討」について書く。かつて、田中真紀子衆議院議員が、公務員の退職後の「懲戒」の問題を提起したことがあったが、社会保険庁、防衛省の問題など、昨今の目に余る公務員不祥事を目の当たりにし、総務省では、一定の不祥事が発覚した公務員について、「退職金の返納」の義務づけることの検討が始まったところだ。
しかし、本当にそれで十分だろうか、意図的に国民に損害を与えた、極めて悪質な公務員には、税金のムダ遣い分を、私財で贖っていただくことも検討すべきではないか。
そして、私はこのことを、何も、大衆迎合的なポピュリズムの観点や、公務員バッシングの視点から唱えているわけではない。

2007年11月19日

地方分権推進の打ち合わせ(H19.11.19)

11月19日の地方分権推進全国大会終了後、会館の私の部屋で、川俣副知事、新井県会副議長、会田守谷市長、川田阿見町長らと、今後の地方分権のあり方について打ち合わせ。当面の課題は、やはり財政基盤の確立。私からは、現在、自民党総務部会(旧自治・郵政等担当)のNO2(部会長代理)として取り組んでいる地方交付税確保の問題や、国土交通担当の国会対策副委員長として取り組んでいる道路財源の地方配分の問題について説明。会合は、30分の予定時間を大幅にオーバーしてしまった。

2007年11月18日

給油新法審議が参院へ~民主党は「国民の生活と命」の大切さをどう考えているのか

9.11テロで炎上する世界貿易センタービル

11月13日の衆議院本会議。
テロ特措法の期限切れ(11月1日)により停止中の自衛隊によるインド洋での給油活動を再開するための法案が可決され、参議院に送付された。
もっとも、法案が参議院に送られたからといって、参議院連絡担当の国会対策副委員長である私は、一向にヒマにならない。
参議院の審議状況を掌握した上、例えば、15日の守屋前防衛事務次官の喚問では、質疑者(山本一太参院議員)に対し、法律関係の知識や各種の情報の提供を行うなど、黒子としての役割も果たすことも求められているからだ。
それもこれも、参議院では、民主党が第1党で、自・公両党はあくまで第2党という現象故で、今ほど、自民党として、衆参連携の全員野球が必要なときはないからだ。
でも、この法案の行方、決して容易でない。