確かな政治で確かな未来を!!日本を立て直す
メニュー ホーム コラム プロフィール 政策 目で見る活動 国会での発言 はなし康弘からのお願い リンク ご意見 サイトマップ
 

はなし康弘

Posts by

2005年1月29日

自民党新憲法起草委員会の発足に想う

去る1月24日、党本部で、新憲法起草委員会の第一回会合が行われた。

起草委員会に参加した総理・幹事長経験者


昨年10月に設けられ、私も委員になっていた「憲法改正案起草委員会」は、18人の小所帯だった。

が、森前総理を委員長とする今回発足した新憲法起草委員会は、衆参の国会議員から各期3人づつ、総理・議長経験者や地方代表も加えた総勢80人の全党的なもの。

私もメンバーになり、翌日の日経新聞には、若手代表委員として、私の名前が、総理・幹事長経験者と並んで掲載された。
11月15日の立党50周年までに、新憲法案を作り上げていく。

実は、新憲法案づくりは、本年は、党の最大のテーマで、1期生31人のほとんどが、起草委員会入りを望んだ。

幸い、私は、旧起草委員会おける、1期生から唯一のメンバーであった経緯などもあり、新起草委員会の正式メンバーに加えていただいた。

これから、3月までに、集中的な議論が行われ、さらに地方の一般党員の声も聞いていく。

2005年1月29日

党新憲法起草委員会(コラム参照)(H17.1.29)

月刊男性誌「GQ」(70万部)の取材を受ける。取材に来たのは、男性誌だけに記者もカメラマンも女性。「カッコよく写したい」というカメラマンのリクエストにポーズを取る。ただ、ホントにカッコいいんだか?

2005年1月26日

月刊誌GQの取材(H17.1.26)

1月24日に初回会合が開かれた党新憲法起草委員会(コラム参照)。一回生代表のメンバーに指名される。委員長は森前総理、委員には、写真奥から、中曽根、海部、宮沢、橋本の元総理、谷川元法相を挟んで、加藤、古賀の幹事長経験者が顔をそろえる。翌日の日経新聞には、総理経験者、幹事長経験者のほか、若手委員代表として、葉梨康弘の名前が紹介された。 

2005年1月25日

前代未聞!代表質問で審議拒否

前代未聞。

今日(もう昨日になっている。)、総理の施政方針演説に対し、民主党・岡田代表が代表質問。

質問を促されながら退席した民主党席

再質問に対する総理の答弁を不服として、民主党議員が議場を出て審議拒否をしてしまった。

確かに、「岡田議員の再質問がありましたが、全て既に答弁済みでございます。」という総理の答弁も、相当挑発的ではあった。

今私が総理の立場だったら、マスコミの批判を恐れて、とてもあそこまで強くなれない。
しかし、報道はされないが、岡田代表の再質問は、質問の名に値しない極めてお粗末な内容で、答弁のしようがなかったというのも事実。

2005年1月21日

各種団体新年会(H17.1.21)

この日は、各市町村の消防出初め式に出席。「現役消防分団員を務める数少ない国会議員として、消防の大切さを、自らの言葉で発信する年にしていく。」とあいさつ。写真は守谷市にて。それにしても寒かった。

2005年1月19日

小児性愛者対策を急げ~こどもを魔手から守るために

TV朝日に出演

全国に大きな衝撃を与えた奈良の小一女子殺害事件を契機に、警察などに「性犯罪者」の居住情報を持たせるべきという議論が起こっている。

小泉総理は、1月11日、この件について積極発言。

私も、この問題に詳しい国会議員として、翌日の12日には、TV朝日「ワイドスクランブル」のインタビューに応じ、小児性愛対策の重要性を訴えた。

児童に対し異常な性的興味を持つ方々は、小児性愛者(ペドファイル)と言われ、児童の人権保護のため、欧米では、社会に対する脅威と認識されている。このため、国により事情は異なるが、

○小児性愛を助長する児童ポルノへの厳しい対応

○精神医学等の専門的知識が必要な小児性愛犯罪者矯正プログラムの研究開発

○(現段階では小児性愛癖の矯正はきわめて難しいため)小児性愛犯罪者の居住情報の学校等への開示

などを組み合わせた包括的対策がとられている。

我が国でも、昨年、児童ポルノ法の改正(私が答弁)が行われた。

2005年1月12日

TV朝日に出演(ワイドスクランブル)(H17.1.12)

自民党青年局・女性局所属議員は、党大会開始前40分前に集合、スマトラ沖地震救援募金活動に当たる。インドネシアでの駐在経験があるだけに、声に力がこもる。写真左から上川陽子女性局長、小渕優子議員、谷本龍也議員、葉梨康弘、棚橋泰文IT大臣、金子恭之青年局長、伊藤信太郎議員。 

2005年1月8日

消防出初式(守谷市)にて(H17.1.8)

1月は、各種団体の新年会が続く。これは単なる顔見せだけでなく、昨年の国会活動や本年の政策を述べる貴重な機会。本日召集の本会議終了後も、特急で水戸へ直行。県栄養士会で、文部科学委員としての栄養教諭制度(昨年発足)充実への取り組みや、民主党が足を引っ張り継続審議となっている食育基本法成立への決意を語る。

2005年1月8日

党大会でスマトラ沖地震救援募金活動(H17.1.18)

奈良の小1女子殺人事件を契機に、11日、総理が性犯罪前歴者対策に言及したのを受け、小児性愛者(ペドファイル)問題に最も詳しい国会議員としてTV出演(TV朝日ワイドスクランブル「特報サイト」)。児童ポルノも含めた包括的対策の必要性を力説。前日深夜に急遽出演が決まり、スタジオには行けず、インタビューは携帯電話で。映像は、昨年6月の国会質問時の映像(長崎の小6女子殺人事件関連質問時にTV朝日が撮影していたもの。)を使用。

2005年1月8日

所属分団で消防出初式の準備(H17.1.8)

1月8日は、取手市の消防出初め式。葉梨康弘の所属する第6分団も、朝6時45分に小屋に集合。消防自動車等の整備点検を行う。この日は、取手市だけでなく、選挙区内各市町村の出初め式が重なったため、葉梨康弘は、朝8時頃分団を離脱、各市町村を回る。でも、夕刻の分団の反省会には合流、深夜まで酒を酌み交わす。