確かな政治で確かな未来を!!日本を立て直す
メニュー ホーム コラム プロフィール 政策 目で見る活動 国会での発言 はなし康弘からのお願い リンク ご意見 サイトマップ
 

はなし康弘

Posts by

2010年10月18日

戦術・戦略なき民主党政権は「滅亡」への道を自ら選択?~日米同盟と憲法問題に思う

10月14日の憲法円卓会議にて

私は、8月からほぼ毎週、中山太郎前衆議院議員・元外相を座長とする「憲法円卓会議」(於:衆議院議員会館)に参加している。
私自身が法案提出者となり、国会答弁でも汗をかいた「憲法改正国民投票法」は、その成立・施行からすでに3年5ヶ月を経過した。
しかし、法律成立直後に民主党が参議院での多数党、後に政権党となってしまった。
その民主党の意向で、両院に設置することとされた「憲法審査会」は今に至っても結局開かれず、国会での憲法論議は、完全にストップすることとなり、今に至っている。
本来国会議員は、目先のバラマキ政策についてでなく、国のあり方について、しっかり語るべきで、円卓会議は、そんな思いをもった前・現議員が参加した超党派の会議だ。
その意味で、今の民主党のやり方は、国会議員としての見識を疑わざるを得ないが、今回の尖閣列島の問題などが起こると、民主党の戦術・戦略のなさに、改めて、背筋が寒くなるような危うさを感じる。○憲法の制約の下で国民を守るため「日米同盟の深化」が必要

2010年10月17日

日本を米国と中国の間に埋没させてはならない(H22.10.17)

10月17日は週末恒例の街頭演説(辻立ち)。この日、中国で、尖閣問題を巡る反日デモ発生と報道される。ただ、民主党政権は、日本国民に対し冷静な対応を呼びかけるのみで、何か中国に対しては及び腰に見える。この日も、「危機感と能力に欠ける民主党政権で、日本を米国と中国の間に埋没させてはならない。」と訴える。道行く人から、「民主党政権はどうせ長いことないのだから、中国に言いたいことを言って政権を放り投げたらいい。中国に弱腰のまま退陣されたらたまらない。」という声があつた。当たっているかも知れない。

2010年10月15日

ますます進む円高に機能不全の政府(H22.10.15)

前日、円は15年振りに1ドル80円台に突入した。日本だけが「断固たる措置をとる」と言ってみても、最近の日銀による国債引き受け政策は、実は円高の要因となっているし、そもそも米国がさらなる金融緩和に乗り出せば、円高基調は変えようがない。民主党政権のやることは極めてちぐはぐだ。今回の尖閣問題でも、円高対策でも、米政府は、明らかに日本が抱える問題への深入りを避けている。それなのに、「日米関係は極めて良好」とうそぶく菅総理の危機感の欠如は為政者として失格だ。そんな思いを胸にこの日も早朝、駅に立つ。

2010年10月14日

東京で憲法円卓会議に参加(H22.10.14)

昨日からこの日にかけ、地球の裏側から明るいニュースが飛び込んできた。チリでの鉱山落盤事故で地底に閉じこめられた33人が、2月半振りに全員救出された。素直に喜びたい。ただ、翻ってわが国でこのような大事故、あるいは安全保障上の大事件が起こったときの危機管理は本当に大丈夫か。極めて危なっかしい。この日の憲法円卓会議では安全保障の問題も議論した。そして、国民とわが国の領土を守るために、政府は何をなすべきか、私のコラムを参照されたい。

2010年10月13日

連休明けの早朝駅立ち(H22.10.13)

昨日から衆議院予算委員会が始まった。尖閣列島の問題は、コラムにも書いたように、初動段階での政治的な介入が極めて問題だ。しかし、自民党の方も、拳を振り上げるばかりで、結局は攻めあぐねている。私も自民党国対に対し、多少のアドバイスをしたのだが、自民党の悪い癖で、組織的な対応が今ひとつだ。いずれにせよ、政権にしがみつくだけで何をしたいのか分からない政権を交代させるためには、自分自身が頑張るしかない。10月13日早朝も、早朝駅立ちで、現場の判断を軽視してしまった民主党政権の危うさを訴える。

2010年10月12日

尖閣対応に見る民主党「政治主導」の危うさ~初動の失敗への検証が必要

駅頭で民主党政権の危うさを訴える

○セオリー無視の「中国人船長1人だけを逮捕」の初動対応

尖閣列島で中国漁船が海上保安庁巡視船に衝突した事件は、その処理を巡り、民主党政権による危機管理・外交対応の拙劣さを明らかにすることとなりました。
ただ、「わが国が中国の圧力に屈した」ということ以前に、9月7日の事件発生時に、総理官邸が、「政治主導」により、中国人船長1名のみを「首謀者」として公務執行妨害罪で逮捕し、他の乗組員10数名に対するまともな取り調べを行わずに、漁船とともに中国に返してしまったという政治判断が、そもそも、現場のセオリーを全く無視した初動対応だったことは、余り指摘されていません。○「停船命令を無視して衝突」の事実解明を怠った政府

例えば、交通違反の自動車がパトカーに追跡され、停車を命じられたにもかかわらず、パトカーに衝突したとしましょう。
この場合、運転手の意図的な衝突なのか、助手席に乗っていた者の指示によるものなのか、単にハンドルを切り違えただけなのか、外形的には分かりません。
ですから、まずは関係者全ての取り調べを行い、悪質な事案の場合は、関係者複数を現行犯逮捕し、事実関係を解明、しかる後、首謀者を送検して拘留するか否かを判断することが大切です。
しかし、尖閣事件の場合、逮捕するか否かの判断は官邸に上がり、操舵士や機関士には全くおとがめがないまま、事件発生後半日を経過して、船長のみを逮捕し、他の乗組員については、「中国との関係に配慮」し、即時帰国させることとなってしまいました。
このような対応では、総理官邸は、最初から事実解明に及び腰で、船長を逮捕することで、中途半端に体面を保ったと言われても仕方ありません。

2010年10月12日

「憂国」の誕生日(H22.10.12)

10月12日は、私の誕生日。いつの間にか51歳になってしまった。支持者の洋菓子店の方からケーキを贈っていただき、事務所のみんなとともにささやかなお祝い。浪人中の身にご支援の暖かさが身にしみる。昨年の誕生日は、総選挙後1月半で、どちらかといえば「落胆」のバースデーだった気がするが、それから1年、現政権のひどさを見せつけられ、今年は「憂国」の誕生日。私はこの逆境の中から多くのことを吸収し、民主党政権の失政で溶けてなくなりつつある日本を、必ずや復活させなければならない。

2010年10月11日

各地の運動会で地域の方々と(H22.10.11)

10月11日の体育の日は、3連休で唯一好天に恵まれ、各地の運動会を回る。昨年のこの時期は、「8月の総選挙は残念だったね」というどちらかというとなぐさめの言葉をかけられることが多かった。しかし今年は、「民主党はどうしようもないから何とかしてくれ」という励ましの声がほとんどだ。私たちは、このような一般市民の不満・不安の声を真剣に受け止め、今の無責任な政治を、真っ当で誠実な政治に造りかえていくことが大切だ。

2010年10月10日

イーストジャパントランポリンフェスタ(H22.10.10)

10月10日、守谷市の常総運動公園で、イーストジャパントランポリンフェスタが開催される。県トランポリン協会会長として、歓迎の言葉を述べる。この日は、東日本各地から多くの青少年が参加した。最近は暗いニュースばかりが目につくが、私たちの将来を明るくするためには、スポーツを通じた青少年の育成活動が極めて重要だ。私自身も、微力ながらもお手伝いをしていきたいと思う。

2010年10月8日

駅頭で民主党政権の危うさを訴える(H22.10.8)

10月8日、早朝駅立ち。ようやく秋めいてきて、早朝は肌寒くなってきた。久し振りに上着を着て駅立ち。尖閣事件での民主党の対応は、中国の圧力に屈したという問題だけでなく、本来現場を重視すべき初動対応についても、「政治」なるものが介入して、問題をますますややこしくしてしまった。もっと多くの国民に、民主党政権の危うさを訴えていかなければ。