確かな政治で確かな未来を!!日本を立て直す
メニュー ホーム コラム プロフィール 政策 目で見る活動 国会での発言 はなし康弘からのお願い リンク ご意見 サイトマップ
 

はなし康弘

Posts by

2009年8月17日

今政治に求められること~「逆風」を吹き飛ばす実現力で確かな未来を築こう

新しい政治を創る必要性を訴える

衆議院議員総選挙は、いよいよ明日、公示される。
私も、国会会期中、国会対策副委員長として、あるいは、政党助成法改正案や児童ポルノ禁止法改正案の提出者として、国会に張り付きになっていたこともあり、地元での出遅れを挽回しなければならない苦しい選挙だ。
しかも、この選挙、自民党に対しては、「逆風」ならぬ「突風」ともいわれる状況で、理由もなく、「自民党は嫌い」というイメージが先行していることも否めない。
もとよりこれには、麻生おろしだとか、党内の足の引っ張り合いといった、自民党自身の問題も大きく影響している。
もっとも、不思議なのは、街頭活動をしていても、「民主党が好き」という人は、必ずしも多くないということ。
何か今、自民党はダメ、民主党も頼りにならないという、政治そのものに対する大きな不信感が渦巻いているような気がする。

2009年8月17日

「国や社会の姿」を考えない政治であって良いのか~政権を担う資格とは

国や社会の姿を考えようと訴える

今、わが国は、大きな困難に直面している。
経済面では、米国発の金融危機に端を発した世界同時不況。
東アジアの国際関係では、北朝鮮の脅威、中国の台頭、ロシアの自信回復。
まさに、日本国と日本民族が、国際的に「尊敬される国」として生き残れるのかどうかの瀬戸際とも言える。
私は、衆議院議員としての2期目の4年間、先のコラムにも述べたように、一貫して農政問題などに取り組んできたが、このほか、前半の2年間は憲法改正国民投票法の制定に精力を注ぎ、後半2年間は、国会対策副委員長として、与野党激突の最前線に身を置いた。
そして、我が国を取り巻く状況がますます難しくなっているにもかかわらず、政治家が、目先の政権とり、すなわち政局に汲々としている姿を見て、私は、大変な危機感を持っている。私は、初当選以来、とかく「票に結びつかない」と言われる憲法問題に、積極的に取り組んできた。
これは、我が国が21世紀の荒波を乗り切っていくためには、明確な国家ビジョンを示すことが何よりも重要だと考えたからだ。

2009年8月17日

佐貫駅で早朝の駅立ち(H21.8.17)

衆議院議員総選挙は、いよいよ8月18日の公示、8月17日は、お盆明けで、早朝の駅立ちを再開。朝の通勤者に対し、余りうるさくならない程度に、私の政治姿勢を訴える。自民党は、皆様から大きなおしかりを頂いた。しかし、あやふやな財源を主張し、政権をとった後の国の姿を示さない民主党も、決して頼りにならない。だからこそ、私、葉梨康弘は、自民党を根底から造りかえることにより、わが国の未来への扉を開いていきたいと思う。我々政治家には、永田町・霞ヶ関の大改革が求められている。しっかり戦っていきたい。

2009年8月15日

民主党「子ども手当」の増税シミュレーション~マスコミは何故報道しないのか

民主党マニフェストの問題点を指摘

去る8月9日、地元利根町で、私の励ます会が開催された。
話題は、民主党マニフェストのいい加減さ。
もっとも、このへんのところを、マスコミは、全く報道しない。
所得制限をかけることなく、中学生以下の子どもに毎月2万6千円をバラマクという「子ども手当」も、5.2兆円と言われる所要額の財源は、ほとんど明示されていない。
これでは、絵に描いた餅だ。
さすがに民主党も、まずいと思ったのか、その財源の一部(それでも4分の1程度に過ぎない。)を、現在1.3兆円が減税(消費税の0.7%に当たる)されている配偶者控除と扶養控除を「廃止」し、増税により捻出することを打ち出した。
ただこれについても、マスコミは、一体いくら位の増税になるのか、報道も、計算もしようとしない。
仕方がないから私がシミュレーションしてみた。1給与40万円、大学・高校生を持つ夫婦→年20万円増税

2009年8月15日

龍ヶ崎市の蛙蛙ネットに出演(H21.8.15)

8月15日、その日の活動終了後、龍ヶ崎市のコミュニティ活動団体が主催する蛙蛙(かわずあ)ネットに出演。約30分間、主宰者の松原さんと対談する。話題は、選挙の話かと思いきや、現在の地域社会のあり方、マスコミのあり方、今後の経済政策のあり方等、かなり高尚な話題になった。もっとも私は、コラムでも述べたように、今のような危機の時代だからこそ、政治家は、国や社会の姿を考えなければならないという立場。この対談は、肘洋に興味深かった。写真は、番組終了後、主宰者の松原さんとスタジオにて。rn

2009年8月9日

はなし康弘を励ます会・利根町(H21.8.9)

利根町での葉梨康弘を励ます会、約200名の方に参集いただいた。自民党についての反省を述べるとともに、先頃発表された民主党のマニフェストの問題点について、具体的な数字をあげて説明した。コラムでも述べたが、民主党のマニフェストは、極めていい加減だ。ただ、その点をマスコミは一向に報道しようとしない。このような姿勢は、やはり問題だと思う。それでも私は、愚直に政策を訴えていく。

2009年8月1日

民主党「SFマニフェスト」の不思議~これは「ほとんど犯罪に近い」(与謝野財務相)

民主党「デタラメ財源」の矛盾を訴える

7月27日、来るべき総選挙に向け、民主党マニフェストの全文が公表された。
このマニフェストは、与謝野馨財務相が、「空想と幻想の世界で遊ぶのは楽しいが、それによって国民生活が保障されるという錯覚を与えることはほとんど犯罪に近い。」と評したものだが、全文を読むと、与謝野氏の評価の通りの、「SFマニフェスト」だと思う。
民主党マニフェストは、「子ども手当年31.2万円あげます」、「高速道路無料化します」、「高校無償化、私立高校生に月1~2万円あげます」、「ガソリンの暫定税率下げます」、「消費税は上げません」等々、これでもかという位、幻惑的政策を羅列する。
その所要額も、毎年の国の総予算の3分の1に匹敵する、16.8兆円という巨額なものだ。
ただ、「うまい話」には、「眉唾」がつきもので、7月27日に発表された民主党マニフェストは、まさにそのことを証明した。やはり、民主党が政権につけば、「日本丸」は沈没せざるを得なくなるようだ。1デタラメな「財源論」

民主党政策のアキレス腱は、「バラマキ」政策の財源が「デタラメ」ということ。書き出せばきりがないが、いくつか例を挙げる。

2009年7月28日

選挙区での街頭演説・取手市(H21.7.28)

7月28日、民主党のマニフェストが発表された。今回のマニフェストは、財源論も極めていい加減で、政策も矛盾だらけ、これでは、日本を改造するのでなく、単にぶちこわしてしまうだけではないかと思う。与謝野財務相が「ほとんど犯罪に近い」と評したのも、なるほどと肯ける。街頭演説では、やんわりと、民主党のマニフェストのデタラメさを指摘。その上で、足の引っ張り合いで無様な姿をさらした反省の上に立って、我々若手の改革派が、自民党を造りかえていかなければならないという決意を述べる。

2009年7月27日

選挙区での街頭演説・利根町(H21.7.27)

国会会期中は、国会対策副委員長として、また、数多くの議員立法の提出者として、正直言って忙しすぎた。私自身、選挙区から毎日電車通勤しているものの、昼間に選挙区に帰ることができないもどかしさを感じていた。解散後は、関係先へのあいさつ回りに加え、1日40カ所程度の辻立ち(あいさつ回り)をこなす。民主党は政権交代の後何をしたいのか示していない。総選挙は本来、政策選択の選挙であらなければならない。街頭演説では、「働きマンランキング」与党トップにランクインしたことを紹介し、私が目指すべき政治を訴える。

2009年7月26日

「なれ合い体質」・「官僚支配」の打破で自民党を造りかえる~言行不一致の民主党で良いのか

「自民党を造りかえる」葉梨康弘

7月21日、衆議院が解散。
今回の選択は、自民党を造りかえ、私たちの将来の安心を確実なものとするのか、民主党の言う、ありもしない「20兆円」のデタラメ財源政策で日本の未来を危うくするのか、極めて大切な選択だ。
私、葉梨康弘は、数々のおしかりを受けた自民党を、我々若い世代が造りかえ、国民目線で汗をかきながら、子供には夢を、若者には希望を、お年寄りには安心を、確実にしていきたいと考えている。
さて、本年3月、私、葉梨康弘は、写真週刊誌「フラッシュ」の「衆院議員働きマンランキング」で、与党ではトップ、全体でも18位にランクインした。(委員会発言回数、委員会出席回数、議員立法提案数及び質問主意書提出数を数値化したもので、与党議員は政府に対する質問主意書の提出ができないため、順位が低くなる。)これまで度々テレビ中継された、与党であっても「なれあい」を排し、相手を厳しく追及する私の国会質問や、「官僚支配」でなく、官僚を頼らずに立案した多くの議員立法が評価されたのだと思う。私、葉梨康弘がとってきた「なれ合い体質」・「官僚支配」の打破という政治姿勢は、とかく「ぴりっとしない」・「官僚の力が強すぎる」と批判される現在の自民党を、根底から造りかえる大きな原動力となるはずだ。

私は、2期目の4年間、7本の議員立法を成立させ、今年も、4本の議員立法を提出してきた。
このような議員立法に携わる中で、民主党の「言行不一致」という体質を、実際に痛感することとなった。