確かな政治で確かな未来を!!日本を立て直す
メニュー ホーム コラム プロフィール 政策 目で見る活動 国会での発言 はなし康弘からのお願い リンク ご意見 サイトマップ
 

はなし康弘

Posts by

2010年1月14日

外国人地方参政権付与は拙速を避けよ~今国会での強行は国の将来を危うくする

増加する中国籍一般永住者

報道によると、1月11日午前、鳩山総理と民主党の小沢幹事長は、18日から始まる通常国会で、永住外国人(91万人)に地方参政権を付与する法案を、政府提案として提出し、成立を期すことを確認したという。
別の報道では、鳩山総理は、「これはまさに愛のテーマだ。友愛と言っている原点がそこにある。」とし、日韓併合100周年に当たる本年の法案成立に意欲を示しているという。
もとよりこの問題については、憲法違反を問題視する意見や、これを推進すべきといった意見など、多くの意見がある。
そして、昨年9月まで自民党と連立政権を組んできた公明党は、従来から外国人地方参政権付与に熱心に取り組んでおり、政府・民主党には、どちらかというと消極的な立場の自民党と、公明党とを分断したいという思惑も見え隠れする。
しかし、私は、今のタイミングで、外国人参政権付与を強行することは、国の将来を危うくしかねないと、本気で心配している。昨年9月に発足した民主党政権、総理大臣が「宇宙人」というニックネームを楽しんでいるのはご愛敬としても、「日本」や「日本人」を第1に考える発想が希薄で、どこか「無国籍的」な雰囲気を漂わせているように感じるのは、私だけではあるまい。
永住外国人への地方参政権付与の問題にしても、(最近では、韓国籍の特別永住者は帰化される方々も多く減少しており(42万人)、むしろ中国籍などの一般永住者(49万人)がふえているらしい。)当然、韓国だけでなく中国も歓迎するだろう。
でも、今この法案を強行することは、わが国の将来に禍根を遺すことになる。

2010年1月12日

アフガン支援660億円増額でも薄れる日本の存在~インド洋給油停止こそ税金のムダ遣い

おカネだけでの貢献は尊敬を勝ち得ない

1月15日、テロ対策特別措置法の失効により、2001年12月から約8年間にわたった海上自衛隊によるインド洋における給油支援活動が停止されることになる。
この給油支援活動は、もとより武力行使を伴うものではないが、9.11テロで24人の同胞を殺害されたわが国が、やはり同胞を殺害された他の国とともに、「テロとの戦い」に加わっていることを示す、重要な人的貢献だった。
そして、インド洋での給油支援活動は、摂氏80度に達する酷暑の中、極めて精緻な技術を必要とするもので、テロ活動の警戒に当たる外国艦船から大変感謝され、諸外国の評価も極めて高かった。
さて今、アフガン情勢は、国際テロ組織アルカイダと結ぶタリバン勢力が再びその勢力を増し、対するカルザイ政権は、不正選挙疑惑がささやかれ、足元が極めて不安定化な状況だ。
これを受け、オバマ米大統領も、昨年12月、アフガンへの3万人の米軍増派という苦渋の決断を行ったばかりだ。
この段階で、わが国が「汗をかくことをヤメル」ことが何を意味するか。
案の定、そのつけは、国民が税金で支払わされることとなった。(「湾岸戦争の教訓」とは)

2010年1月9日

地域の消防団員として(H22.1.9)

1月9日は、地元取手市の消防出初め式。この日、関東地方は好天に恵まれた。早朝から団員として参加。政権交代があっても、世の中は一向に明るくならない。むしろ政権の迷走ぶりに不安が増すばかりだ。ただ、国民が、「かつての自民党」が再度政権について欲しいと思うかどうかは疑問だ。私たち若手は、現政権破綻後の受け皿を作っていかなければならない。その意味で、地域の絆は、大きな力となる。写真は、出初め式の式典終了後、河川敷での一斉放水前のひとこま。

2010年1月1日

2010年、新たな挑戦の年

不撓不屈、今年を新たな挑戦の年に

昨年末、挨拶回りで地元を歩いていたときのことだ。
さっきお寄りした家のご主人が、走って追いかけてこられた。
「来年が良い年になるように、杉で作った七転び八起きのダルマの切り絵。私が作ったものだが、是非お持ちいただきたい。」
「葉梨さんが国会で活躍できなくなって、私たちも悔しい思いをしている。葉梨さんがいれば、どんどん追求できるのに。」
「体に気をつけて頑張って下さい。」
こういう心からの励ましがあるからこそ、私も、日々の地道な活動を続けていくことができる。
そして、来るべき日本再生のときに備え、力を蓄えていかなければならないと思う。昨年は、一昨年のリーマンショックに端を発した大不況の年で、自民党は野に下り、私も、多くの支援者の期待に応えることができずに、議席を失うことになった。

2009年12月30日

財務省の思惑通りの税外収入(埋蔵金)~15兆円を主張した亀井金融相こそマニフェストに忠実

平成22年度政府予算案は、税収の大幅な落ち込みにもかかわらず、政権が、来年の参議院選挙前に、子ども手当や高校無償化といった給付型の政策を実行することにこだわったため、92兆円を超える過去最大の大型予算となった。
そして、国の借金である国債発行額も、44兆円を超える空前の規模で、国・地方合わせた借金の残高が、初めて900兆円を上回ることになった。
債務残高が今後1000兆円に近づくと、「日本国の破産」が現実のものになりかねないのだが、このことは後のコラムで書く。
さて、毎年の予算編成では、国債発行額をできるだけ抑えるため、「税外収入の活用」、世に言う「埋蔵金の活用」が行われてきた。
22年度予算案では、その額は、10兆6千億円。
これで、民主党政権は、「埋蔵金を探し当てた」と言えるのだろうか。
答えは否だ。

2009年12月26日

税金のムダ排除に失敗した予算案~そもそも自らに甘い目標を設定していた民主党政権

12月25日、平成22年度の政府予算案が閣議決定された。
総額92兆3千億円に上る過去最大の当初予算案で、国債発行額も、戦後初めて税収総額を上回るという、率直に言って、今後の財政運営に大きな不安を残す予算案と言わざるを得ないものだ。
さて、民主党政権は、総選挙後、マニフェストを達成するための予算を各省要求に上乗せさせた結果、概算要求総額が、これも過去最大の約95兆円に上ったのを受け、「徹底的に税金のムダを洗い出し」「埋蔵金を探り当てて財源に充てる」ことを表明していた。
そして、藤井財務大臣や仙谷行政刷新担当大臣は、本年秋口から、「95兆円の概算要求を92兆円程度に圧縮して見せる」と、さも大変なことをやるかのようなシグナルを送り、その手段として、「事業仕分け」などの場面が大々的に報道されたりもした。
しかし、私は、「95兆円の要求を切り込んで92兆円に」という目標を聴いた途端、「これは本気でやる気はないな」、「相当予防線を張っているな」と感じていた。
何故なら、この目標は、極めて甘い目標で、「税金のムダ排除」という彼らの大見得から、相当かけ離れたものだからだ。
私には、彼らがこのような甘い目標を設定したことは、「概算要求」の仕組みが世間に余り知られていないことを奇禍としたマヤカシにしか思えない。

2009年12月26日

ガソリン値下げせず!!~想定内の「税収不足」は公約違反の理由にならない

教育上問題な嘘つき奨励ポスター

12月22日、政府は、来年度の税制改正大綱を閣議決定、民主党が政権公約に掲げた「ガソリンの暫定税率廃止」は実施されず、衣を換えて維持されることになった。
昨年の1月、小沢代表・鳩山幹事長(当時)が率いる民主党は、「ガソリン値下げ隊」を組織し、国民生活のため、ガソリンの25円値下げを国民に訴え、その「ブレない」主張が、今年8月の総選挙でも国民の広汎な指示を得、「政権交代」が実現したわけだ。
しかし、鳩山政権は、政権交代後3ヶ月で、「税収不足」を理由に、「ガソリン税2.5兆円の減税」という「公約」を、いとも簡単に捨て去ろうとしている。
また、別のコラムでも述べるが、「公約違反」は「ガソリン値下げ」に止まらない。
私の選挙区でも、通学路などに、「総選挙マニフェスト公約実行」と大書した民主党のポスターが、ガードレールに多数貼られているが、子どもの教育に極めて悪い影響を与えないか心配だ。
しかも、民主党政権が、公約違反の理由として、「想定外の税収欠損」を挙げているのは、支離滅裂というしかない。
何故なら、この点は、彼らにとって、総選挙前から折り込み済みだったはずだ。わが国の税体系の下では、税収は、景気が悪くなると、GDPのマイナス成長率以上に低下する。

2009年12月22日

全国初のふるさと政談in美浦村~谷垣総裁を囲む車座座談会

谷垣総裁を囲む車座の座談会

12月21日、自民党本部主催の「ふるさと政談」が地元美浦村で開かれた。
反転攻勢と保守新生を図るためには、地域に根ざした、草の根の活動を重視すべきという谷垣総裁の肝いりで開催されたものだ。
実は、12月11日、私の事務所に、「急なお願いだが、21日から23日までの間で、市ではなく、郡部の地域で、地元の方々10~30人程度を集めて欲しい。党本部から国会議員2名程度を派遣する。」という連絡があり、急遽21日午後2時に、に会合をセットすることになった。
そうしたところが、17日になり、やはり党本部から、谷垣禎一・自民党総裁自ら美浦村に出向くという連絡があった。
谷垣総裁の全国行脚の第1号に、私の選挙区を選んでいただいたわけだ。「ふるさと政談in美浦村」は、12月21日、午後2時から、
同村内の「レストランニューかわぎし」で開催、党本部からは、谷垣総裁のほか、丸川珠代・参院議員が出席、私が進行を務め、地元の方々約30名の参加を得た。

2009年12月21日

谷垣総裁初の車座座談会in美浦村(H21.12.21)

12月21日、自民党本部主催の初の「車座座談会」が、私の地元美浦村で開催される。民主党の政策変更は、マニフェスト詐欺(谷垣総裁)の様相を呈しつつあるが、民主党は民主党として、自民党が、本来の保守らしさを取り戻さなければなるまい。党を挙げて、「野にあって力を蓄える」ことが大切だ。しかも、この日は、谷垣総裁自ら美浦に来られ、党を挙げ、私の地域を重視する姿勢を示していただいた。

2009年12月15日

舛添「政治カレッジ」開く~保守新生のための情報発信を

舛添「政治カレッジ」開く

12月14日、久し振りに永田町の自民党本部へ。
この日、舛添要一・前厚生労働大臣の呼びかけで、先の選挙で苦杯をなめた若手候補者約20人が集い、「舛添政治カレッジ」の初回会合が開かれた。
初挑戦組、当選1回組と当選2回組の中で、舛添氏が選抜したメンバーが集まったわけだが、舛添氏は、「次期選挙でこのメンバーの当選ができなければ、保守の新生はない」との考えから、声をかけたとのことだ。
この日の初回会合では、参加者がそれぞれ、現在の自民党に対する危機感について語るとともに、今後、積極的な情報発信を行うため、勉強を進めていくこととなった。
私自身、今の政治の状況について、大変な危惧の念を抱いている。