![]() |
![]() |
![]() |
|
増加する中国籍一般永住者
おカネだけでの貢献は尊敬を勝ち得ない
1月9日は、地元取手市の消防出初め式。この日、関東地方は好天に恵まれた。早朝から団員として参加。政権交代があっても、世の中は一向に明るくならない。むしろ政権の迷走ぶりに不安が増すばかりだ。ただ、国民が、「かつての自民党」が再度政権について欲しいと思うかどうかは疑問だ。私たち若手は、現政権破綻後の受け皿を作っていかなければならない。その意味で、地域の絆は、大きな力となる。写真は、出初め式の式典終了後、河川敷での一斉放水前のひとこま。
不撓不屈、今年を新たな挑戦の年に
平成22年度政府予算案は、税収の大幅な落ち込みにもかかわらず、政権が、来年の参議院選挙前に、子ども手当や高校無償化といった給付型の政策を実行することにこだわったため、92兆円を超える過去最大の大型予算となった。
そして、国の借金である国債発行額も、44兆円を超える空前の規模で、国・地方合わせた借金の残高が、初めて900兆円を上回ることになった。
債務残高が今後1000兆円に近づくと、「日本国の破産」が現実のものになりかねないのだが、このことは後のコラムで書く。
さて、毎年の予算編成では、国債発行額をできるだけ抑えるため、「税外収入の活用」、世に言う「埋蔵金の活用」が行われてきた。
22年度予算案では、その額は、10兆6千億円。
これで、民主党政権は、「埋蔵金を探し当てた」と言えるのだろうか。
答えは否だ。
12月25日、平成22年度の政府予算案が閣議決定された。
総額92兆3千億円に上る過去最大の当初予算案で、国債発行額も、戦後初めて税収総額を上回るという、率直に言って、今後の財政運営に大きな不安を残す予算案と言わざるを得ないものだ。
さて、民主党政権は、総選挙後、マニフェストを達成するための予算を各省要求に上乗せさせた結果、概算要求総額が、これも過去最大の約95兆円に上ったのを受け、「徹底的に税金のムダを洗い出し」「埋蔵金を探り当てて財源に充てる」ことを表明していた。
そして、藤井財務大臣や仙谷行政刷新担当大臣は、本年秋口から、「95兆円の概算要求を92兆円程度に圧縮して見せる」と、さも大変なことをやるかのようなシグナルを送り、その手段として、「事業仕分け」などの場面が大々的に報道されたりもした。
しかし、私は、「95兆円の要求を切り込んで92兆円に」という目標を聴いた途端、「これは本気でやる気はないな」、「相当予防線を張っているな」と感じていた。
何故なら、この目標は、極めて甘い目標で、「税金のムダ排除」という彼らの大見得から、相当かけ離れたものだからだ。
私には、彼らがこのような甘い目標を設定したことは、「概算要求」の仕組みが世間に余り知られていないことを奇禍としたマヤカシにしか思えない。
教育上問題な嘘つき奨励ポスター
谷垣総裁を囲む車座の座談会
12月21日、自民党本部主催の初の「車座座談会」が、私の地元美浦村で開催される。民主党の政策変更は、マニフェスト詐欺(谷垣総裁)の様相を呈しつつあるが、民主党は民主党として、自民党が、本来の保守らしさを取り戻さなければなるまい。党を挙げて、「野にあって力を蓄える」ことが大切だ。しかも、この日は、谷垣総裁自ら美浦に来られ、党を挙げ、私の地域を重視する姿勢を示していただいた。
舛添「政治カレッジ」開く