確かな政治で確かな未来を!!日本を立て直す
メニュー ホーム コラム プロフィール 政策 目で見る活動 国会での発言 はなし康弘からのお願い リンク ご意見 サイトマップ
 

はなし康弘

Posts by

2008年3月5日

伊吹幹事長と守谷市の酪農現場へ(H20.3.5)

3月5日は、伊吹幹事長と茨城県の農業視察。私は、畜産・酪農対策小委員長と、県選出代議士という2つの資格で参加した。写真は、守谷市・大木流作の庄司牧場。私の選挙区には、守谷の大八洲酪農協と、稲敷の本新酪農協という2つの組合がある。いずれも数十戸程度とはいえ、日本の開拓を背負ってきた人達だ。ここ守谷の大木流作は、かつては毎年利根川・鬼怒川の増水で、農家の方々が、牛たちと共に、数日間堤防に避難、野営した歴史を持つ。私はそのころからの付き合い。今は酪農団地事業で大分改善されたが、飼料高に頭が痛い。

2008年2月29日

平成20年度予算案衆議院通過(H20.2.29)

2月29日、平成20年度予算案が衆議院で可決。総理・官房長官・財務大臣らが国会対策委員会室を訪れた折のスナップが党本部から届いた(私は総理の左上)。今、民主党の方が、日銀総裁人事も絡め、「審議を先延ばし」、「結論は反対ありき」戦術。民主党の山岡国対委員長は、3月11日の会合で、「税制法案の成立は年度内でなく1月位遅らせ、混乱させる。」とうそぶいたという。これでは、国民生活が犠牲になる。まあ、大変偉い国対委員長様ではあるが、我々与党は、しっかり結束を固め、国民生活を守っていかなければならない。

2008年2月26日

食糧安全保障と強い農業基盤の確立のために~畜産・酪農危機突破の対策を決定

平成20年度畜産・酪農緊急対策を発表

2月21日の自民党・畜産酪農対策小委員会。
私が委員長として、危機的状況にあるわが国の畜産・酪農の現状を打開するため、緊急の対策をとりまとめて発表、了承を得た。
実は、政府・与党は、毎年この時期、畜産・酪農対策小委員会を舞台に議論を行い、牛肉の輸入関税などを財源とした1000億円規模の畜産・酪農振興対策を取りまとめる。
もっとも、私にとっては、茨城県自身は大畜産県ではあるが、選挙区での畜産・酪農業は、必ずしも盛んではない。
それでも、「だからこそ公正な判断ができる」という妙な理屈(?)からか、異例の連続3期の登板となった。

2008年2月25日

「道路特定財源」への誤解を解く質疑(H20.2.25)

2月25日の予算委員会。45分間の質疑。現在、テレビなどでは、明かな誤解に基づくと思われる主張が横行し、「道路特定財源」について、国民が正確な理解を持つことを妨げている面がある。国会質疑でもそうだ。この日は、建設的議論に資するため、これまでの論調の中で出てきた「誤解に基づくと思われる考え方10カ条」を列挙した。(http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=38410&media_type=wb&lang=j&spkid=7004&time=01:26:51.6) 

2008年2月21日

畜産・酪農の危機突破対策を決定(H]20.2.21)

2月21日の畜産・酪農対策小委員会。その日未明までかけて、私が取りまとめに当たった、畜産酪農の危機突破対策1871億円(打ち緊急対策1141億円)の内容を報告。了承を得る。穀物高に伴う配合飼料価格の急騰により、経営が危機的状況にある畜産・酪農農家の「当面の安心」を確保したと思う。併せて、消費者の「食の安全・安心」を確保し、生産者の「将来への夢と希望」をつくるため、5月末を目途に、抜本的検討を行い、追加対策を実施することとした。6回開催の小委員会には、のべ100人を超える国会議員が参加した。

2008年2月16日

増田総務大臣を龍ヶ崎に迎える(H20.2.16)

2月16日は、龍ヶ崎市後援会の新春の集い。増田総務大臣(前岩手県知事、左端)を迎え、約250名の参加者への国政報告会を開催。串田市長、潮田元県会議長、中山県会議員、松田市議会議長ら多くのご来賓も来援。心から感謝、感謝。増田大臣は、昭和62年から平成元年まで、建設省から茨城県庁に出向、私の先代の葉梨信行に、「大変お世話になった。」と話されていた。実は私も、昭和60年から62年まで、警察庁から岩手県警に出向。増田大臣の父上の増田盛参院議員にお世話になった。いわば「親子たすきがけ」のご縁だ。

2008年2月13日

畜産酪農対策インタビュー(H20.2.13)

わが党では、今年2月下旬を目途に、本年度の畜産・酪農対策を取りまとめるべく、私が委員長を務める畜産・酪農対策小委員会で、2月6日以来、連日熱心な議論を続けている。この日は、打ち出すこととなる対策の見通しについて、日本農業新聞のインタビューを受ける。我々は、まず、飼料価格の高騰と不十分な価格転嫁という状況に対応した緊急対策を打ち出し、畜産・酪農農家の安心を確保しなければならない。その上で、スピード感を持って将来展望をとりまとめ、現場の皆さんが希望を持てるようにしていくことが大切だ。

2008年2月11日

白山町内会新年会(H20.2.11)

2月11日の午後は、私の地元、取手市白山町内会の新年会。町内会の皆さんとは、私が、平成11年に町内会の代議員を務め、また、その年に取手市消防団第6分団(取手市白山、中央タウン、関鉄ニュータウンを受け持つ。)に入団(現在も現役)して以来のおつきあい。今年の新年会は、1月に取手市議選が行われたため、2月の開催となったが、お開きまで、ビールや甘酒を飲みながら、町内会の代議員の皆さん、婦人会の皆さん、児童委員民生委員の皆さん、青少年相談員の皆さん、長寿会の皆さんらと語り合う。

2008年2月11日

第50回茨城県珠算競技大会(H20.2.11)

2月11日の建国記念の日は、早朝から水戸市で小学生による県珠算競技大会。「50回の記念大会なので是非励ましの挨拶を」という加藤木会長の依頼で参加。小学生の真剣な表情は見ていて気持ちいい。「今、インド式ドリルとかがもてはやされているが、日本にはそろばんがある。おじさんも小学生のとき、そろばんを頭にイメージして暗算をしたら、今まで思いもつかなかったような計算ができるようになったことを、昨日のように憶えている。ガンパレ。」とあいさつ。

2008年2月10日

「つなぎ法案」騒動~議長あっせんを促し、国民生活の混乱を回避して実質審議を確保

「つなぎ法案」答弁、左端は増田総務大臣

1月29日の衆議院総務委員会。
私は、「国民生活等の混乱を回避し、地方団体における予算の円滑な執行等に資するための地方税法の一部を改正する法律案」の提案者として、答弁に立った。
この法律案は、巷間、「セフティネット法案」とも、「つなぎ法案」とも言われるものだ。
今年の通常国会は、俗に「ガソリン国会」と言われるが、「衆参ねじれ現象」の中で、民主党の国会戦略次第では、ガソリン・軽油税等の歳入関係法案が、年度内に議了しない事態が考えられる。
そうなると、4月になって、ガソリンや軽油の税率がいったん下がり、法案が議了する数週間後にまた上がるという可能性が出てくるわけで、国民生活に、大混乱をもたらしかねない。
そこで、自公両党は、議員立法により、3月末で期限切れを迎えるガソリン・軽油の税率を、歳入関係法案が成立するまでの間、暫時現行税率を適用し、税率の乱高下を回避する、いわゆる「つなぎ法案」を提出、私が、その軽油税分の提案者になった。
ガソリン税等の是非については別の機会に譲るとして、今日は、「つなぎ法案」の経緯を書く。国の収入である税(歳入)に関する法律が決まらなければ、当然、国にはお金が入ってこない。