確かな政治で確かな未来を!!日本を立て直す
メニュー ホーム コラム プロフィール 政策 目で見る活動 国会での発言 はなし康弘からのお願い リンク ご意見 サイトマップ
 

はなし康弘

Posts by

2011年10月19日

「震災復興のドサクサ」に紛れた公約違反を許すな~詭弁を弄する民主党政権を監視しなければ

一軒一軒のおうちを伺いながら、政権は国民の意見を聞くべきと痛感する

10月20日、永田町では臨時国会が召集され、国会は、震災からの本格復興のための第3次補正予算の審議に入ることとなる。
今回の補正予算の規模は約12兆円とのことだが、自民党が7月6日にまとめた「17兆円規模の補正予算提言」の半分以上の項目は盛り込まれているらしい。
ただ、いかんせん遅すぎる。
自民党が政府に提言を行ってからすでに3か月半、民主党の党内政局の混迷で、復興策の実施が延び延びになってしまった。
被災者の皆さんは、本当にお気の毒だ。
ただ、何故もっと早く出さなかったのかという不満はあるが、野田新内閣が復興対策の補正予算を提出してきた以上は、財源問題は別途詰めるとして、必要な復興支援策には、与野党が協力し、早期の成立・執行を図るべきと思う。
もっとも、「財務官僚言いなり」の野田内閣のこと、「今は震災復興に全力を傾ける時期」、「だから解散総選挙の余裕はない」というお題目の影に隠れ、震災復興のドサクサ紛れに、国民や国会の意見を無視して、勝手にことを進めないように、私たちはしっかり監視しなければならないと思っていた。
そんな矢先の10月15日、パリで開催されたG20(20カ国・地域、財務相・中央銀行総裁会議)で、2010年代半ばまでにわが国の消費税を5%引き上げるための関連法案を、来年の通常国会に提出し、成立を図ることを国際公約したというニュースが飛び込んできた。

2011年10月19日

市民との対話を糧に(H23.10.19)

皆様のお宅に伺いながら、市民の方との対話を進める活動は、やはり大きな糧になる。同級生の不慮の死を「バカな奴」と悲しんだ平野復興相の発言は、気持ちはわかるが大臣が公の席で言う言葉ではない。この日も、「辞任までは求めないがワキが甘い」という声を聞く。また、野田政権が進めようとしているTPP、増税問題など、かなりの市民が、国民に対する開かれた説明がないまま、密室でことが進む印象を抱いていることを実感する。自民党政権が良かったとは言わないが、民主党政権は、パフォーマンスばかり熱心で、肝腎の情報開示に極めて鈍感だ。ポスト民主党政治を創るに当たり、教訓としといかなければならない。

2011年10月18日

「思いつきの政治主導」の次は「財務官僚言いなり」~全体戦略とタイミングを押さえた「まともな政治」を取り戻せ

TPPや消費税問題はしっかり国民の意見を聞けと訴える

「野田政権は2日に発足から1か月を迎える。政権運営の混迷が続き、短命に終わった鳩山、菅両政権の反省から、野田首相は野党や官僚に低姿勢で向き合い、党内融和を旨に『安全運転』に徹している。(中略)
この1か月、首相は『できないことは言わない』(側近)を基本路線に、新機軸はほとんど打ち出さず、政権運営や政策方針の決定では担当の閣僚や民主党幹部に判断をゆだねるケースが目立った。」(10月2日付読売新聞)
野田氏は、「思いつきの政治主導」を乱発し、行き詰まって退場した鳩山・菅内閣を反面教師として、「長期政権」を狙っているようだ。
勿論、震災復興には、どんな内閣だろうとしっかり協力すべきだろう。
ただ、野田政権は、震災復興以外に、そのドサクサで、消費税引き上げ法案の準備、年金支給開始年齢引き上げ検討、TPP参加問題など、かつて自民党政権でもやらなかった(財務)官僚言いなりの課題に手をつけつつある。
「思いつきの政治主導」の次は、「政治主導の死」あるいは、「財務官僚の言いなり」ということか。(官僚まかせでは政府全体の戦略とタイミングの視点が欠如)
私自身の経験でも、官僚は、政治家と比べ、確かに専門知識には優れている。

2011年10月18日

官僚言いなり政権をしっかり監視しよう(H23.10.18)

野田政権は、復興以外に、米国から強く要請されたTPPへの参加や、財務官僚主導の消費税率引き上げ法案の成立に熱心なように見える。震災復興については、野党も協力すべきと思うが、そのドサクサで、国会論戦やぶらさがり取材を通じた国民への説明を省略して、重要なことを勝手に決めるのは大問題だ。10月18日も、街頭で、構造改革路線を捨てた民主党がTPPに参加する矛盾や、4年間消費税上げの議論もしないという公約が反故になったことを批判。震災復興以外の重要政策は、やはり国民の信を問うた上で決断すべきだ。

2011年10月12日

52歳の誕生日(H23.10.12)

10月12日は、私の52歳の誕生日。事務所スタッフから、私の似顔絵をあしらったケーキを贈られる。世間で言えば「働き盛り」の年齢だが、震災後の復興も遅々として進まず、日本を急速に衰退させることとなっている今の政治状況を見ると、国会の場で日本立て直しに参画できないことを大変残念に思う。ただ、「髀肉の嘆」をかこち、腿に贅肉をつける余裕はない。この日も町に出て、一軒一軒、貴重なご意見を聞いて歩く活動に徹した。

2011年10月4日

全国調査業協同組合で講演(H23.10.4)

10月4日、久しぶりに上京し、探偵業者の方からなる全国調査業協同組合で講演。私が事実上の立案者となった探偵業法は、施行後4年以上が経過した。法律の効果により、おおむね業務の適正化が図られつつあると評価されているようだが、世間での探偵業に関するトラブルは減少したとはいえまだ多い。その意味で、役所の手に負えないような法律を立法する議員立法の役割は重要だと思うが、今の政治状況を見ると、与党の皆さんは、このような議員立法の知識経験も乏しいのに加え、政局の混迷で余裕もないようだ。嘆かわしいことだ。

2011年9月28日

今日も皆様との対話を積み重ねる(H23.9.28)

お彼岸も過ぎ、すっかり秋めいてきた。民主党政権は、色々事情があって、意地でも総選挙はやりたくないようだ。そんな中、私にできることは、できるだけ多くの人と会い、対話を重ねること。そんな思いで、1日1日を大切に、市民の皆様1人1人との出会いを積み重ねている。マスコミによるイメージが先行し、人でなく、カゼに乗った政党を選んできた今までの選挙のあり方に、多くの国民が疑問を抱きつつある。だからこそ今、私という政治家個人が、組織に頼らず真面目に汗をかき、国民の声を聞き、日本の立て直しに真剣に取り組んでいる姿を、多くの方々に理解して頂きたいと思う。

2011年9月26日

「財務省いいなり増税内閣」の限界~国民の英知を結集した「復興特別債」の提案

「財務省いいなりの増税で良いのか」と訴える

9月2日に発足した野田・民主党内閣は、今後5年間で19兆円が必要とされる(復興構想会議)、東日本大震災に関する復興財源について、「政府資産の売却などの後、将来世代の負担にならないようにする」ことを表明、いわゆる「復興増税」に舵を切った。
税目は、「解散総選挙を経なければ消費税に手をつけない」と約束していた手前、消費税は検討対象から外し、所得税、法人税、相続税、タバコ税などの増税を軸に増税するということのようだ。
また、税外収入となる「政府資産の売却」については、東京メトロ株や日本たばこ(JT)株のほか、日本郵政株の売却も検討し、これで数兆円規模を見込み、増税幅の圧縮を目論むとのことだ。
でもちょっと待てよと思う。
政府の無策もあり、今や、株価の超安値に加え戦後最高の円高水準で、大不況の到来や産業空洞化も懸念される中、いかに「復興」名目とはいえ、我々は、大増税や安易な政府資産の叩き売りを許して良いのだろうか。(1)「増税メッセージ」が経済の息の根を止める可能性
野田新首相は、民主党代表選の候補者時から、「財務官僚のいいなり」(福島社民党党首)と揶揄されるほど、財政再建重視論者として知られていた。
勿論、私のかつてのコラムにも述べたように、今や政府の借金はわが国の個人金融資産総額の約1000億に近づき、これ以上借金を増やせば、外国人に国債を買ってもらわなければならず、長期金利上昇と国債利払い費の大幅増の危険性が高まることは事実だ。

2011年9月20日

トランポリン世界選手権へ。守谷市長を表敬(H23.9.20)

11月に英国バーミンガムでトランポリンの世界選手権が開催されるが、全国大会を勝ち抜き、守谷市在住の高木裕美さん(江戸崎クラブ所属)が、11~12歳の年齢別競技に出場することになった。9月20日には、県トランポリン協会長として、守谷の会田真一市長を表敬。高木さんも、ロンドン五輪には間に合わないが、2016年のリオデジャネイロでは年齢要件をクリアする。オリンピックでのメダルを目指して、さらに成長して頂きたいと心から思う。

2011年9月19日

各地敬老会での懇談(H23.9.19)

9月19日は敬老の日。各地域の敬老会に顔を出し、高齢者の皆様と懇談する。毎年、「私たち高齢者が安心して暮らせる社会を作って欲しい」という声を聞くが、昨年、一昨年と、その深刻さが増しているように思う。政権交代から2年、選挙前はバラ色の夢を振りまいていた民主党は、多くの国民の将来への不安を増幅させた。私も、「皆さんの怒りの声を聞き、日本建て直しのための力を蓄えています。何時までも元気で、たくさんのご意見をお聞かせ下さい。」と申し上げ、話の輪の中に入る。