![]() |
![]() |
![]() |
|
原発・食品いろいろな会話を糧にしていきたい
今年の6月下旬は、この50年間で最も暑かったらしい。7月1日も、午前中早々に摂氏30度を超え、日差しも強い。それでも、「今までは政治関係の訪問ではインターホンを押されても出なかった。でも、今の政治に対する不満・怒りをどこかにぶつけたく、葉梨さんとお話しようと思いました。」と、庭先までわざわざ出てきて対応して頂ける方が結構いる。そういった、市民の皆さんの1人1人の思いを受け止めながら、今何をなすべきか、思いを巡らせる日々が続く。
内閣不信任案否決以来全く動かない「政治」に、今、多くの市民がいらだちをつのらせている。そして、市民の間からは、今永田町で権力闘争にやっきの人たちではなく、私たち在野の政治家に、何か新しいものを作って欲しいという期待の声も聞く。この日(6月30日)、そんな期待を込めてか、訪問したお宅で、手製の絵はがきをいただいた。「絵はがきで花の色を出すのがなかなか難しいんです。葉梨さんには、難しいとはいっても、是非自分の色をしっかり打ち出して欲しい。」とのこと。しっかりとまともな政治を作っていきたいものだ。
6月23日、私が理事を勤める青少年交友協会主催の人づくり情報交換会。我々はこれまで、自然災害に対する畏敬を忘れていたのかも知れない。だからこそ、人間の限界を知りつつ、災害とどうつきあうか、人と人とがどのように助け合うべきか、しっかりと教育の中に取り入れていかなければならないという、森田理事長(講師)の言葉に頷く。冒頭の句は、ベルギーの日本語専攻大学生50人による被災者を励ますための寄せ書きの中の1句。私たちは、復興のための不屈の闘志を抱く一方、人間のサイクルとは違う自然の営みに思いを馳せねばなるまい。
6月21日は、梅雨の晴れ間で摂氏29度まで気温が上昇したが、地域の声を聞く活動を継続。永田町の政治自体が脳死状態に陥っている現状に、怒りの声を多く聞く。ただ、蒸し暑さは何ともならない。汗まみれの姿を見かねたのか、立ち寄った事業所で、アイスコーヒーを振る舞っていただいた。まさに干天の慈雨。生き返る力をいただくとともに、落選・浪人中の身でも、親身になって心配していただいている方々の存在に、日本政治の立て直しのため、しっかり頑張らなければという思いを強くする。
政治不信の声を開けとめ、私の考えを説明するところから議論が始まる
6月16日は曇天。街を歩くには暑くもなく寒くもないコンディション。この日も、多くの方から、放射能についての不安、期待はずれの民主党への怨嗟、自民党もっとしっかりせよの声を聞く。私も、落選中とはいえ、自治体に情報提供を促すことなどで、少しでも要望に応えたいものだ。旧知の獣医師の先生からも、「まじめにやってればきっと良いことありますよ」との励まし。ありがとうございました。言葉のしゃべれない動物たちは、「口先だけ」の日本の政治屋をどう見ているのだろうか。ちなみに写真のワンちゃんの名前は獅子丸。
市民の皆様から質問を受けることも多い
6月11日は震災から3か月。国難にもかかわらず政権は脳死状態。何も先に進まない。そんな危機感から街頭へ。私は菅氏のことが好きでも嫌いでもないが、「退陣表明」しておいて「居座れ」ば、国際社会から相手にされない。「居座り」自体が国益を害する。民主党の中で変な子どものけんかはせず、兎に角早く片をつけて欲しいと訴える。その上で、やはり早く震災対応を進めるべき、何をすべきかが肝腎と訴える。でも、民主党の皆さんは、「何をやるか」よりも「誰がやるか」にご執心のようで、寂しくなる。
6月9日は、梅雨の合間の晴天。地域で皆さんとお話していると、「新しい政治を作って欲しい」という期待が大きい。この日お邪魔した守谷市の平野寿朗市会議員もその1人。もともとは社会党で活動してこられたが、今の政治の軽佻浮薄、口先だけのパフォーマンスに辟易されている。党派云々ではなく、私には、行政や国会での経験を踏まえながら、しっかり市民の皆様の声を聞き、まともな政治を作って欲しいと、心から心配もし、期待していただく。ありがとうございました。