確かな政治で確かな未来を!!日本を立て直す
メニュー ホーム コラム プロフィール 政策 目で見る活動 国会での発言 はなし康弘からのお願い リンク ご意見 サイトマップ
 

2006年12月21日

北朝鮮問題と議員外交~明年草々厳寒のモスクワへ

議員外交・日本への支持を求める

12月19日、第165回臨時国会が閉幕、国会も、ひとまずお休みということになる。
その国会の閉幕直前になって、島村宜伸元農相から、来年1月下旬にモスクワで開かれる「アジア太平洋議員フォーラム(APPF)」の議員団に加わって欲しいという要請があった。
APPFは、93年、中曽根元総理の提唱により設立、アジア・太平洋27か国の国会議員が、毎年1月の総会に集うこととなる。
年次総会では、20本強の決議が採択され、わが国も、例年、北朝鮮問題等を中心に、5~6本の決議案を提案しているとのこと。
もっとも、自民党からの派遣議員は、中曽根元総理の主導した会議ということもあり、従来は、どちらかというと、旧中曽根派の議員が多かったという話も聞いたことがあるが、島村団長は、「派閥にこだわらない」ことを明確にされた。自民党も様変わりだ。
そして、明年は、北朝鮮による核実験後初の総会とのことで、私に白羽の矢が当たった。実は、私自身は、「議員外交の推進」ということに、諸手を挙げて賛成しているわけではない。
外交交渉の場で、政府が何らかの主張をしようとしているときに、わが国の議員が、その当事国に行って、わが国政府を非難していたのでは始まらない。
例えば、02年の瀋陽事件(総領事館に入り助けを求めた脱北者を、中国公安が強制的に身柄確保)、非は完全に中国側にあるもかかわらず、わが国民主党は、海江田衆議院議員(当時)ほか代表団を現地に送り込み、当地で、わが国外務省の失態を非難するという暴挙に出た。
こんな「議員外交」が横行したら、それこそ日本は、笑いものになってしまう。

2006年12月21日

予算の復活折衝に向けた取り組み(H18.12.21)

12月21日の農山漁村活性化議員連盟。前日内示の平成19年度予算案財務省原案には、農水省が要求していた「農山漁村支援交付金」約340億円の手当がなされず、大臣折衝に持ち込まれる見通しになった。この交付金は、都市と農山漁村の共生対流のインフラ(体験施設、直販施設、棚田等の環境保全など)を整備するもので、今までは、縦割り行政の中で後回しになってきた予算とも言える。この日の総会で、私が復活要求に向けた決議文を提案、承認された。また、予算自体は、翌日の大臣折衝で認められた。

2006年12月21日

地域の教育力再生のために(H18.12.21)

12月21日の自民党地方行政調査会。私が事務局長となって、「地域の教育力再生」のため、行政区・町内会・自治会・集落などの既存の地域コミュニティーをどのようにして活性化できるかを考えるプロジェクトが立ち上がった。雛壇左から、講師でお呼びした橋口・鹿児島大学教授、太田誠一地方行政調査会長、私。この日は、鹿児島県において、つい最近まで行われていた集落単位の若者の集団生活・教育プログラムである「郷中(ごじゅう)教育」についてお話を伺った。

2006年12月21日

インターネットTV「超人大陸」の取材(H18.12.21)

12月21日、インターネットTV「超人大陸」の取材を受ける。団塊の世代、さらには若手の主な政治家に、本音で何をやりたいか語ってもらい、そのままインターネットで放映するという趣向。私はてっきりインタビューかと思っていたら、「10分位好きにしゃべって下さい」と言われ、少し驚いた。それでも、政治家になった動機、憲法問題、北朝鮮問題、農地等の国土保全問題など、「わが国を漂流させない」ために、私が取り組んでいる課題を語らせて頂いた。

2006年12月17日

いじめ・自殺・教育問題~TV朝日「朝まで生テレビ」に出演

「朝まで生テレビ」のスタジオのモニター

11月25日の午前1時20分から午前4時20分までの間、TV朝日「朝まで生テレビ」が放映された。
テーマは、頻発する「いじめ・自殺・教育問題」。
私も、自民党衆議院議員として、また、かつて警察庁少年課時代、「いじめ・非行問題」に取り組んだ専門家として、出演をさせていただいた。
出演者は、政治家としては、私以外では、民主党の蓮舫参議院議員と社民党の福島みずほ参議院議員(党首)。さらに、現場の教師、日教組等、専門家の方々で、司会の田原総一郎氏を含め、計14名だった。
極めて重いテーマに対し、3時間という限られた時間。
しかも、出演者のそれぞれが、専門の知識・経験を有しているわけで、正直、入り口の議論でタイムアウトになってしまったという印象ではあった。
ただそれでも、ある程度は、論点を浮き彫りにすることはできたように思う。まず、「いじめの防止」と、「いじめによる自殺の防止」に対しては、別の観点からの対応が必要ということ。

2006年11月28日

「探偵業法」特別セミナー開く~政治家のセミナーとして珍しい試み

4時間半に及ぶ講義の模様

11月23日の勤労感謝の日、東京都内で、私が主催する「『探偵業法』出版記念特別セミナー」が持たれた。
私が講師となって、午後1時半から午後6時まで、本年6月に成立した「探偵業の業務の適正化に関する法律」のねらいやポイントについて、詳細な解説を行い、その後懇親会。
北は北海道から南は沖縄まで、全国の探偵さんたち約400人が、このセミナーを受講するために参集。
これだけの数の「探偵」が、全国から集まったのは、この業界始まって以来のことという。
また、国会議員が自分で法律を書き、かつ、その逐条解説書を著し、さらに、これを解説するための研修会(セミナー)を開催するというのも、やはり極めて珍しいことだ。
今日は、祭日に、何でこんな研修会を開催することになったかについて書いてみよう。「探偵業の業務の適正化に関する法律」の立法作業については、これまで何回か、コラムで書いてきた。
浮気調査などの素行調査、家出人調査などの所在調査を行う「探偵・興信所」は、全国に約5000あると言われている。
そして、離婚や家出人の増加というトレンドを反映するなどして、「探偵・興信所」の業者数も、最近5年間で、1.5倍に増加しているという。
これに伴い、「探偵・興信所」が、盗聴・盗撮などの違法な調査手法を用いることによるトラブルや、契約者との間のトラブルも、相当数に上っており、国民生活センターや警察庁によれば、これも年々増加している。

2006年11月26日

運動器の健康を増進させ健康寿命を延伸させる議員連盟を立ち上げ

事務局長として「運動器議連」立ち上げ

11月21日の自民党本部、私が事務局長となって、「運動器の健康を増進させ健康寿命を延伸させる議員連盟(略称「運動器議連」)」の設立総会が開催された。
「運動器」というと、一般には耳慣れない言葉で、「金魚運動器の類?」といった質問を受けそうだが、医学的には、身体を構成する骨・関節・筋を総称し、脳からの命令による身体活動の発現を行う器官のことを指す。
だから、ありていに言えば、手、足、腰などのこと。
このHPのコラムでは、これまで、憲法問題、北朝鮮問題、行政改革、青少年問題、社会資本整備問題、農業問題、その他の議員立法などについての私の活動を紹介してきた。
それだけでも結構忙しいのだが、今度は、これに加えて、「医療分野」にも首を突っ込むことになる。
もっともそれには理由があり、個人的に、私の親戚にお医者さんが多かった関係で、これまで、「運動器の健康増進」について、数年間、勉強させていただいたことを踏まえての、この日の議連発足だった。良く知られているように、わが国の平均寿命は世界1で、2002年には、男女平均81.5歳と、1999年の80.5歳と比べ、3年間で1歳延伸した。
ところが、この間、「病気や怪我などで健康が損なわれない人生の期間」である健康寿命の方は、74.5歳から73.6歳へと、逆に縮まってしまった。
平均寿命と健康寿命の差である不健康期間の伸びは、当然のことながら、高齢者医療費や介護費用の増大に直結する。
だから、現実に、財政上の理由から、医療費や介護費削減への圧力が強まりつつあるわけだ。
そして、医療や介護の水準を落とさず、財政負担を軽減するためには、「健康寿命の延伸」は、極めて大切なことと言える。

2006年11月25日

「朝まで生テレビ」CMタイムの議論(H18.11.25)

11月25日の「朝まで生テレビ」CM休憩時のひとこま。いじめ、教育問題には、これまでの教育改革の経緯や歴史も複雑に絡み合う。その意味で、議論の材料は尽きない。休憩時であっても、熱心な議論が続く。

2006年11月25日

「朝まで生テレビ」本番直前(H18.11.25)

11月25日の「朝まで生テレビ」クランクイン直前のスナップ。左端の寺脇研・元文部省審議官から画面に登場することになる。寺脇氏は、私が警察庁少年課理事官だったとき、文部省側のカウンターパートだった。また、私の隣の福島みずほ社民党党首とは、すでに憲法問題シンポジウムなどで激論を戦わせている旧知の仲だ。立場の違いこそあれ、ある意味で相通じるところがある。

2006年11月23日

「探偵業法~立法までの物語と逐条解説」(H18.11.23)

今年は、8月の下旬から9月の中旬まで、自民党の総裁選挙があり、私も、昼間は選挙運動に駆り出されたが、夜は物を書くことができた。その間に書かせていただいたのが、「探偵業法~立法までの物語と逐条解説」(立花書房刊、258頁、1800円)。私単独の著書としては、前著「少年非行について考える」(H10、立花書房刊)に続いて2冊目になる。探偵業法の立法時の息吹を伝えるとともに、その運用に誤りなきを期すため、真面目に書かせていただいたつもりだ。12月初めから、書店に並ぶこととなる。