![]() |
![]() |
![]() |
|
8月30日、いよいよ明日、衆議院議員総選挙が公示される。
はなし康弘
さて、このような「改革VS反対」という争点に加え、私たちの選挙区には、また別の個別事情もある。
自民党公認の私・葉梨康弘という小泉改革推進派候補のほかに、野党第1党の民主党と、共産党・社民党・無所属という、改革消極の既存勢力そろいぶみでの大混戦。
いろいろな勢力があるが、是非、系列や面子といったしがらみでなく、政策本位で選ぶ選挙としていきたいものだ。そうしてこそ、私たちの地域は、未来への扉を開くことができると思う。(改革を止めるな)
今回の郵政解散、原点に立ち返って、民営化の必要性を考えてみることが大切です。
山本一太参院議員を迎えた街頭演説
○今の郵便貯金は、民間銀行よりも1兆円も高い利子を払っています
平成15年度末の郵便貯金の残高は約220兆円、その年の支払い利子総額は、約1兆3千億円です。
これに対し、4大銀行(三井住友、東京三菱、みずほ及びUFJ)の総預金残高は約222兆円、支払い利息は約3千億円。
郵便貯金は、民間銀行よりも1兆円も余計に利子を払っています。
解散後、お盆を除き続けてきた辻立ちも、今日でついに500回を記録。午後からは、盟友・山本一太参院議員を応援弁士に迎え、午後2時から午後8時まで、5カ所で街頭演説。「改革か、反対か、日本の選択」「改革自民党の灯を茨城3区から消してはならない。」と訴える。山本一太議員から、葉梨康弘の国会での活動への評価が、「ダイヤモンド」「茨城から初の総理大臣を」と紹介される。写真は牛久駅頭。池辺牛久市長や、山岡県会議員も応援にかけつけた。
8月15日、今次総選挙における自民党の第1次公認が発表され、私、「はなし康弘」が、茨城第3区の公認候補者となった。自民党のスローガンは、「改革を止めるな」。そして私は、「改革へ直球勝負」。これからの日本の生き残りのためには、一部の労働組合の言いなり、改革反対の安易な道を選ぶ民主党ではダメ。苦しいけれども、構造改革をストップさせてはならない。写真は、この春、小泉総理とこれからの改革を語り合ったときのスナップ。
永田町では、郵政改革派対反対派のバトルが真っ盛り。
雨の中日産マーチでの辻立ち
でも、ときどき耳にする声は、「郵政改革って、そんなにしゃかりきになる問題なの」という意見。
私は、郵政改革の問題は、後に控える社会保障・年金改革、公務員改革、税政改革の問題などと比べると、実は難易度は低いと思う。
しかし、これらの改革は、いずれも、ときには、一部の大反対にさらされても断行しなければならない「耳障りな改革」。でもできなければ日本が壊れてしまう。
だから、これからの日本が、「耳障りな改革」を進めることができるかどうか、今回の「郵政改革」の成否は、まさにその試金石で、その意味で、「しゃかりきになるべき問題」だ。
今回の解散総選挙の争点は、「改革か停滞か」の選択。新しい自民党による改革をストップさせないため、「抵抗勢力である民主党」や、「面子・しがらみ・怨念まみれの古い自民党的体質」との訣別を宣言し、訴えていかなければならない。8月9日の解散翌日からお盆前の12日までの4日間で、約150回辻立ち。使用車両は、自民党広報車の日産マーチ。勿論雨の中でも辻立ち、これからも訴えに訴えていく。
8月8日、郵政民営化関連法案が参議院で否決され、小泉総理は衆議院を解散、政局は総選挙に突入した。
解散の詔勅を読み上げる河野衆院議長
○改革の継続か、耳障りの良い政策による改革の停滞か
今回の解散は、郵政民営化問題も含めた構造改革を進めるべきか、これをストップさせ、改革を停滞させるべきかということが争点だ。
内外に諸課題が山積する中、これから進める改革には、今まで以上の痛みが伴う。
例えば、社会保障改革、1000兆円の借金を抱える中で、高齢者の方にも、一定のご不便をかけていくことになる。
さらに、公務員制度改革、公務員の給与について、大幅な見直しを行うから、当然公務員のご家庭からは不満も出よう。
改革を進めるには、皆に良い顔はできない。
しかし、わが国の生き残りのためには、やはり改革推進は必須。
それなのに、郵便局長さんや労働組合員に、一時つらい思いをさせるからといって、法案自体を葬り去るようで、民主党や自民党造反組は、本当に、社会保障、公務員制度などの大改革に取り組めるのだろうか。
今日は、憲法の話を枕に、新生自民党を創る決意を書こう。
福島県連で憲法について語る
今日8月5日、前々からの懸案だった「探偵業新法案」を、自・公の法案として衆議院の議員部に提出。議員立法案として正式に登録された。
党総務会での法案説明(4.26)
8月3日は、文部科学委員会で、中山成彬文部科学大臣に対する質疑( 次をクリック!http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=27873&media_type=wb&lang=j&spkid=7004&time=00:44:06.4)。
葉梨康弘の質問に答える中山文科相