確かな政治で確かな未来を!!日本を立て直す
メニュー ホーム コラム プロフィール 政策 目で見る活動 国会での発言 はなし康弘からのお願い リンク ご意見 サイトマップ
 

2005年8月29日

さあ未来への扉を開こう~「改革にYESを!」「しがらみにNOを!」

8月30日、いよいよ明日、衆議院議員総選挙が公示される。

はなし康弘


「改革か、反対か」大切な日本の選択だ。
私、葉梨康弘も、今まで、郵政改革を始めとした構造改革を推進してきた立場から、唯一の改革派として、しがらみを脱した、新生自民党への支援を、徹底的に訴えていきたい。

さて、このような「改革VS反対」という争点に加え、私たちの選挙区には、また別の個別事情もある。
自民党公認の私・葉梨康弘という小泉改革推進派候補のほかに、野党第1党の民主党と、共産党・社民党・無所属という、改革消極の既存勢力そろいぶみでの大混戦。
いろいろな勢力があるが、是非、系列や面子といったしがらみでなく、政策本位で選ぶ選挙としていきたいものだ。そうしてこそ、私たちの地域は、未来への扉を開くことができると思う。(改革を止めるな)

2005年8月28日

今回の郵政解散~民営化の必要性を考えてみましょう

今回の郵政解散、原点に立ち返って、民営化の必要性を考えてみることが大切です。

山本一太参院議員を迎えた街頭演説

葉梨康弘は、平成17年7月4日、衆議院郵政民営化に関する特別委員会の質疑で、税金のムダ使いをなくす観点から、次のように、民営化の必要性を明らかにしました。
そして、葉梨康弘は、自民党の街頭演説でも、この内容を、有権者に対し、分かりやすく説明しています。

○今の郵便貯金は、民間銀行よりも1兆円も高い利子を払っています

平成15年度末の郵便貯金の残高は約220兆円、その年の支払い利子総額は、約1兆3千億円です。
これに対し、4大銀行(三井住友、東京三菱、みずほ及びUFJ)の総預金残高は約222兆円、支払い利息は約3千億円。
郵便貯金は、民間銀行よりも1兆円も余計に利子を払っています。

2005年8月24日

盟友・山本一太参院議員を迎え街頭演説(H17.8.24)

解散後、お盆を除き続けてきた辻立ちも、今日でついに500回を記録。午後からは、盟友・山本一太参院議員を応援弁士に迎え、午後2時から午後8時まで、5カ所で街頭演説。「改革か、反対か、日本の選択」「改革自民党の灯を茨城3区から消してはならない。」と訴える。山本一太議員から、葉梨康弘の国会での活動への評価が、「ダイヤモンド」「茨城から初の総理大臣を」と紹介される。写真は牛久駅頭。池辺牛久市長や、山岡県会議員も応援にかけつけた。

2005年8月15日

自民党第1次公認決定、構造改革断行を誓う(H17.8.15)

8月15日、今次総選挙における自民党の第1次公認が発表され、私、「はなし康弘」が、茨城第3区の公認候補者となった。自民党のスローガンは、「改革を止めるな」。そして私は、「改革へ直球勝負」。これからの日本の生き残りのためには、一部の労働組合の言いなり、改革反対の安易な道を選ぶ民主党ではダメ。苦しいけれども、構造改革をストップさせてはならない。写真は、この春、小泉総理とこれからの改革を語り合ったときのスナップ。

2005年8月14日

「郵政改革」は「耳障りな改革」の試金石~私が局長さんに説明してきた耳障りな話

永田町では、郵政改革派対反対派のバトルが真っ盛り。

雨の中日産マーチでの辻立ち

改革派の注目候補になるのではと取りざたされている片山さつき財務省課長(46)が、私の大学時代の同級生だったため、自民党広報車(といっても日産マーチ)での辻立ちに忙しい(1日60回になることもある。)私のところにも、民放各局(フジ・TBS)からの出演依頼が来るぐらいに報道はヒートアップ。

でも、ときどき耳にする声は、「郵政改革って、そんなにしゃかりきになる問題なの」という意見。
私は、郵政改革の問題は、後に控える社会保障・年金改革、公務員改革、税政改革の問題などと比べると、実は難易度は低いと思う。

しかし、これらの改革は、いずれも、ときには、一部の大反対にさらされても断行しなければならない「耳障りな改革」。でもできなければ日本が壊れてしまう。
だから、これからの日本が、「耳障りな改革」を進めることができるかどうか、今回の「郵政改革」の成否は、まさにその試金石で、その意味で、「しゃかりきになるべき問題」だ。

2005年8月12日

雨の中、日産マーチで辻立ち(H17.8.12)

今回の解散総選挙の争点は、「改革か停滞か」の選択。新しい自民党による改革をストップさせないため、「抵抗勢力である民主党」や、「面子・しがらみ・怨念まみれの古い自民党的体質」との訣別を宣言し、訴えていかなければならない。8月9日の解散翌日からお盆前の12日までの4日間で、約150回辻立ち。使用車両は、自民党広報車の日産マーチ。勿論雨の中でも辻立ち、これからも訴えに訴えていく。

2005年8月9日

改革か停滞か~小泉郵政解散の意義

8月8日、郵政民営化関連法案が参議院で否決され、小泉総理は衆議院を解散、政局は総選挙に突入した。

解散の詔勅を読み上げる河野衆院議長

この選挙は、「改革か停滞か」を問う、極めて重大な選挙だ。

○改革の継続か、耳障りの良い政策による改革の停滞か

今回の解散は、郵政民営化問題も含めた構造改革を進めるべきか、これをストップさせ、改革を停滞させるべきかということが争点だ。
内外に諸課題が山積する中、これから進める改革には、今まで以上の痛みが伴う。
例えば、社会保障改革、1000兆円の借金を抱える中で、高齢者の方にも、一定のご不便をかけていくことになる。
さらに、公務員制度改革、公務員の給与について、大幅な見直しを行うから、当然公務員のご家庭からは不満も出よう。
改革を進めるには、皆に良い顔はできない。
しかし、わが国の生き残りのためには、やはり改革推進は必須。
それなのに、郵便局長さんや労働組合員に、一時つらい思いをさせるからといって、法案自体を葬り去るようで、民主党や自民党造反組は、本当に、社会保障、公務員制度などの大改革に取り組めるのだろうか。

2005年8月7日

若い力で新生自民党を創ろう~今こそ「面子」や「思い込み」にオサラバを

今日は、憲法の話を枕に、新生自民党を創る決意を書こう。

福島県連で憲法について語る

先週、7月30日は、早朝に取手駅発、福島県郡山着が午前11時。
永田町ではすさまじい解散風が吹いている。
ただ、前々から頼まれていた自民党福島県連での憲法についての講演だ。断るわけにはいかない。
ホテルの会場には、約300人の聴衆。約1時間「戦後教育世代が語る憲法改正」と題して話す。
そもそも、衆議院の当選1期生が、党本部派遣講師として他の県連で講演するのは異例のことだ。
もともとは、昨年の5月号の「月刊自由民主」に書いた私の論文や、民間憲法臨調のパネリストとしての私の発言が面白いということで、去年の6月、山梨県連に招かれたのが始まり。
これが好評で、その後、昨年秋の埼玉県連、今度の福島県連と、声がかかるようになった。

2005年8月5日

探偵業新法の法案を衆議院に提出~政局に翻弄された議員立法の無念

今日8月5日、前々からの懸案だった「探偵業新法案」を、自・公の法案として衆議院の議員部に提出。議員立法案として正式に登録された。

党総務会での法案説明(4.26)

今まで私は、探偵業の問題は、是非今国会中に片を付けるべきという考えで、民主党との折衝に当たってきた。
すなわち、本年4月に個人情報保護法が施行、個人情報の保護の必要性が高まっている。
それなのに、個人情報の問題に密接に関わる探偵業が、法的にも野放しでは、国会として、不作為のそしりを免れないと思うからだ。
だからこそ、粘り強く折衝してきたが、民主党からは誠意ある回答が得られないまま。
折しも永田町には、参議院での郵政民営化法案審議の関係で、すさまじい解散風が吹いている。
そこで、会期末を8月13日に控え、少なくとも法案を国会に提出をし、継続審議になるにせよ、あるいは、衆議院解散で廃案になるにせよ、国会が何らかの仕事をしたという足跡を残すこととした次第。
でも私は、探偵業新法案が、政局に翻弄されたという無念さを持っている。コラムや活動日誌にも記した通り、探偵業新法案が自民党総務会の了承を得たのは4月26日、その後、公明党にも党内手続きをしてもらった。

2005年8月3日

公立小学校にスクールバス導入検討を~児童数過小の学校への施策が急務

8月3日は、文部科学委員会で、中山成彬文部科学大臣に対する質疑( 次をクリック!http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=27873&media_type=wb&lang=j&spkid=7004&time=00:44:06.4)。

葉梨康弘の質問に答える中山文科相

少子化の中で、小学校の児童数は、大幅に減少、その中で、1学年で1学級しか編成できないような、小規模な学校の問題が顕在化している。
文部科学省では、学校の適正学級数を、12以上18以下と定めている。1学年2~3学級という計算だ。
しかし、現在、学級数が12に満たず、1つの学年を1つの学級だけで編成しなければならない小学校が、全国で51.5%もある。
私の住む取手市でも、3分の1程度の小学校は、1学年1学級、毎年、10人から20人程度の児童しか入学してこないからだ。
そして、このような小学校で、「いじめ」が発生したとしよう。
当然学級換えもできず、「いじめ」に巻き込まれた子どもにとっては、まさに「地獄」だ。
このような「いじめ」の問題に加え、子どもが良い意味で競争することを覚え、たくましい「生きる力」を獲得するためには、同学年に一定数の仲間は必要だろう。