確かな政治で確かな未来を!!日本を立て直す
メニュー ホーム コラム プロフィール 政策 目で見る活動 国会での発言 はなし康弘からのお願い リンク ご意見 サイトマップ
 

目で見るはなし康弘の活動


牛の延髄(BSE検体)(九州畜産酪農調査5)(H19.2.13)

わが国では現在、BSEの全頭検査が行われている。写真は、異常プリオンが最も蓄積されやすいとされる牛の延髄。これが、BSE検査の検体となる。と畜場で処理された全ての牛についての検査結果が判明するのは夕刻前。検査結果がシロとなって、初めて、カットされた部分肉や内臓が出荷される。もっとも、シロの場合でも、脊髄・せき柱といった特定危険部位は、廃棄・焼却されることとなる。

瀧内牧場(九州畜産・酪農調査2)(H19.2.12)

今回の畜産・酪農調査(熊本)には、熊本県選出の木村参議院議員、さらには、自民党の農林政策の責任者、近藤・農林部会長にも現地をご覧頂き、感謝。熊本県菊池市の瀧内牧場は、和牛の繁殖・肥育の一環経営で、480頭を飼育する。この数年、黒毛和牛の市場は、成牛の枝肉価格が高値で推移、子牛の方は、空前の高値となっている。ただ、やはり消費者の支持が命。何故和牛は値段が高いのか、どんな手間がかかっているのか、外国産と比べどのように安全なのか、わかりやすく情報を提供していくことが必要だ。

本田牧場(九州畜産・酪農調査1)(H19.2.12)

2月12日は休日だったが、国会日程の関係で九州の畜産・酪農現場を視察。熊本県菊池市の本田酪農牧場は、2期作の飼料畑9haと、自家耕作の飼料基盤を充実させたことが、輸入飼料の高騰に負けない力強い経営体質を作っている。ところで、昨今、殆どの酪農家が、収入確保等のため、雌の乳用牛に和牛の精子を人工授精するなどして生まれた子を、肉用牛として出荷している。ただ、本田さんは、頑固に乳用牛の繁殖・育成にこだわっている。こういった酪農家の存在が、乳用牛の生産基盤の維持に大きく貢献している。

藤枝牧場(茨城畜産・酪農視察)(H19.2.9)

茨城県小美玉市の藤枝牧場。合併前の美野里町は、かつて、私の先代・葉梨信行の選挙区で、牧場主の藤枝一郎さんには、家族ぐるみで懇意にしていただいた。190頭の牛を飼育するが、都府県酪農の飼料自給率の平均が2割を切る中、後継者のいない農地を借りて飼料畑とし、約5割の飼料自給を達成。わが国の食糧自給率がカロリーベースで40%だから、藤枝さんのところの牛乳を飲めば、確実に自給率向上に寄与する。お孫さんも土になじむ、家族みんなでの一生懸命の労働が、日本の美しいムラと国土を支えている。

中央省庁改革委員会初会合(H19.2.6)

平成19年2月6日、党行革本部に置かれた中央省庁改革委員会の初会合が開かれた。橋本行革による省庁再編後6年を経過、21世紀における行政のグランドデザインを提示してするため、中央省庁のあり方についても検討を加えていくこととなった。私は「主査」に就任し、実質的な事務運営の責任を負うこととなる。現在の検証も含め、膨大な作業になりそうだ。写真は、私から左へ、園田中央省庁改革委員会委員長、中馬行革本部長、宮沢行革本部事務局長。

山西牧場(北海道畜産・酪農調査3)(H19.2.5)

北海道本別町の山西牧場。5日は、前日の強風と打って代わって晴天。山西さんは、乳牛(ホルスタイン)のお腹を借りて、人工授精卵などにより肉用和牛を生ませ、子牛として出荷している。現在和牛が余りに高いため、このような方法で、肉牛の増頭を図ることは、1つの方法だ。ただ、その一方で、ホルスタインの雌牛という生産基盤も、しっかり確保していくことが大切だろう。山西牧場の後北見市に向かい、地元選出の武部勤・前幹事長とともに、網走・根室管内生産者との意見交換会に臨む。

広瀬牧場(北海道畜産・酪農調査2)(H19.2.4)

帯広市の広瀬牧場。広瀬さんは、児童・生徒に酪農の生産現場に触れてもらい、食と命の大切さ、わが国酪農の役割を学んでもらおうという「酪農教育ファーム」のさきがけ。ただ、見学者が繁忙期に集中し、しかも、無料奉仕で受け入れることも多いなど、苦労は耐えないようだ。牛は、他の家畜と違い、国内で自給できる牧草・稲わらでも育つ。このことは、食糧安全保障の観点から動物性タンパクを確保する上で、大切なポイントだ。そんなことも、教育ファーム運動などを通じ、是非国民に知って頂きたいものだ。

奥村牧場(北海道畜産・酪農調査1)(H19.2.4)

今年も、私が委員長を務める自民党の畜産・酪農対策小委員会での、畜産物価格の価格決定・畜産酪農関連対策決定のシーズンがやってきた。2月中には、代表的な生産現場に赴き、現地の実情をつぶさに視察した上、各種の要望を聴取する。まず、北海道芽室町の奥村牧場を視察。今、生産現場は、飲用乳の消費減退などの影響で、計画的減産を選ぶ酪農家を募っている状況にある。奥村さんは、JAの役員などとして、減産型を選択した。その影響等について、つぶさに聴かせていただいた。

野党欠席の中補正予算関連の質問(H19.2.2)

柳沢厚生労働大臣の失言問題で、野党が、補正予算案の審議を拒否。補正予算自体は予算委員会で審議されるが、地方負担分もあるため、総務委では、同時に、地方交付税法等の審議を行う必要がある。前日まで与党質問の予定はなかったが、野党の質問者が出てこないため、急きょ、私が質問者に。冒頭、失言を問題とするのなら、言論の府である国会で主張すべきで、院外で騒ぎ、いじめ・児童虐待・障害者対策などの国民生活に密着する補正予算案の審議を拒否する野党の姿勢は、国会議員として許されない旨発言。

「頑張る『ご近所』応援プロジェクト」(H19.1.31)

私は、昨年暮れに、自民党地方行政調査会(太田誠一会長)の事務局長に就いたが、本年の課題は、「町内会、自治会、集落」等と言われる地縁コミュニティーにもう一度光をあて、地域の連帯・絆・教育力の再生を目指そうと言うこと。このような、「頑張る『ご近所』応援プロジェクト」は、今という時代だからこそ大切だ。この日は、NHKのテレビ番組「ご近所の底力」の佐藤チーフプロデューサーから豊富な実話を聴く。大変参考になった。我々としても、参院選前には、方向付けを考えていきたい。